yearmonthdayeventrank
-510 3 15 第4代天皇、懿徳天皇が即位する。 5
539 3 15 宣化天皇、没。73歳(誕生:(雄略)11(467))。第28代天皇。 1
593 1 15 蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇の後継として、敏達天皇の皇后だった額田部皇女炊屋姫が初の女帝として即位する(第33代天皇、推古天皇)。 5
593 5 15 聖徳太子が国政に参加する。 1
628 4 15 推古天皇、没。75歳(誕生:(欽明)15(554))。女帝。第33代天皇。 5
649 6 15 使を新羅に派遣する。 -1
678 11 15 文武官の位階が成績に従って上がる進階の制度が定められる。 5
687 8 15 前々年以前の負債の利息の徴収を禁止する。 1
690 8 15 浄御原令の官制を実施し、高市皇子を太政大臣に任命するほか、八省百官の役人を選任する。 1
724 1 15 太安万侶の埋葬が行われる。 5
729 3 15 舎人親王、多治比池守、藤原武智麻呂が長屋王糾問のため長屋王邸に入る。 1
745 6 15 遷都を繰り返して周囲を混乱させていた聖武天皇が、やっと平城に都を戻す。 1
749 3 15 陸奥国から始めて黄金が献上される。 1
767 9 15 天台宗をもたらす最澄が誕生。 1
779 7 15 国博士および医師を国ごとに置く。 -1
797 3 15 続日本紀が完成する。 1
901 3 15 三善清行が、この年は「辛酉(しんゆう)」の年なので改元するように奏請する。 -1
936 8 15 平将門が、伯父の下総介平良兼らを破る。 5
947 5 15 「天暦」に改元する。 -1
948 3 15 清涼殿が造営される。 1