yearmonthdayeventrank
70 8 8 垂仁天皇、没。139歳(誕生:(崇神)29(-69)/01/01)。第11代天皇。 -1
200 3 8 仲哀天皇、没。52歳(誕生:(成務)19(149))。第14代天皇。 1
270 2 8 第15代天皇、応神天皇が即位する。 1
453 2 8 允恭天皇、没。第19代天皇。 5
479 9 8 雄略天皇、没。62歳(誕生:(允恭)7(418)/12)。第21代天皇。 5
622 4 8 聖徳太子が斑鳩宮で没す(法隆寺の「釈迦像の光背銘」「天寿国粛帳銘」などの1等資料による)。49歳(誕生:(敏達)3(574))。この月の内に膳部夫人とともに埋葬される。推古天皇の摂政として17条憲法などを制定した。 5
672 10 8 大海人皇子が飛鳥に凱旋し、嶋宮に入る。 5
680 12 8 天武天皇が、皇后の病気回復を祈願して薬師寺建立の願をたてる。 5
688 12 8 天武天皇を大内陵に葬る。 -1
730 5 8 光明皇后(30)の発意により、皇后宮職内に貧しい病人を集めて薬を施し、治療する施薬院が置かれる。 5
753 2 8 唐、長安の宮殿で行われた朝賀の儀式で、日本からの遣唐使の大伴古麻呂が序列について抗議する。 1
776 8 8 田中真人広虫女(ひろむしめ)が夫と息子たちに夢のことを話して息たえる。 5
784 6 8 遷都が計画され、藤原小黒麻呂らが乙訓郡長岡村を視察する(遷都は11/11)。 5
806 6 8 大極殿で、33歳の安殿親王が即位して第51代天皇、平城(へいぜい)天皇となる。「大同」に改元する。 1
813 3 8 僧尼の度縁戒牒の制度が定められる。 1
824 2 8 「天長」に改元する。 -1
874 5 8 淳和院が焼失する。 5
878 6 8 藤原保則らを出羽国権守に任じて蝦夷を討たせる。 5
892 6 8 菅原道真らが六国史(りっこくし)の記事を事項別に分類した「類聚(るいじゅう)国史」200巻を完成する。 -1
923 5 8 故太宰権帥(ごんのそち)菅原道真を右大臣に復し、正二位を贈る。 1