yearmonthdayeventrank
-549 8 19 第3代天皇、安寧天皇が即位する。 1
-290 2 19 第7代天皇、孝霊天皇が即位する。 -1
131 2 19 第13代天皇、成務天皇が即位する。 5
626 6 19 蘇我馬子、没。76歳(誕生:(欽明)12(551))。大臣。 -1
631 10 19 舒明天皇が有馬温湯(ありまのゆ)に出かける。 1
642 2 19 舒明天皇の皇后だった宝皇女が即位する(第35代天皇、皇極天皇)。蘇我蝦夷の子の入鹿が執政となる。 5
668 6 19 酒宴の席上、酩酊した大海人(おおあま)皇子が、兄の天智天皇の面前に長槍を突き刺すという事件が起る。天智天皇は死罪を言い渡すが、中臣鎌足のとりなしでその場はおさまる。 -1
671 2 19 大友皇子が太政大臣になる。 1
681 3 19 飛鳥浄御原令(きよみはらりょう)の編纂が開始される。 5
681 3 19 天武天皇が皇位継承の争いを防ぐため皇子たちに誓い(679年の吉野の誓い)をさせた結果草壁皇子が皇太子となり、政務を執る。 1
709 4 19 巨勢麻呂を陸奥鎮東将軍に、佐伯石湯を征越後蝦夷将軍に任じ、陸奥と越後の蝦夷を討伐させる。 5
724 6 19 鎮狄将軍となった小野牛養が、出羽の蝦狄鎮圧の命令を受ける。 -1
730 5 19 光明皇后が興福寺に五重塔を建立する。 5
733 3 19 「出雲風土記」が完成する。 1
749 8 19 皇太子阿倍内親王が即位し(第46代天皇、女帝、孝謙天皇)、元号が「天平勝寶」と改められる。 5
764 10 19 道鏡が大臣禅師となる。 5
802 5 19 坂上田村麻呂が、蝦夷の頭領の阿弖流為が投降してきたことを報告する。 1
851 3 19 清涼殿を移し、嘉祥寺の仏堂とする。 -1
935 11 19 平将門が叔父の平良正を破る。 1
937 5 19 平将門が上京して陳情する。 1