-477
|
10
|
6
|
懿徳天皇、没。77歳(誕生:(綏靖)29(-553))。第4代天皇。
|
5
|
110
|
11
|
6
|
日本武尊が伊勢神宮で草薙の剣を賜る。
|
-1
|
319
|
5
|
6
|
仁徳天皇が高台で炊飯の煙を眺め、この3年間の免税の結果、民が豊かになったことを知る。
|
1
|
604
|
2
|
6
|
役人に初めて冠位を与える。
|
5
|
604
|
2
|
6
|
初めて暦を用いる。
|
-1
|
604
|
5
|
6
|
聖徳太子が「憲法十七条」を制定する。
|
-1
|
665
|
11
|
6
|
唐使の劉徳高らが来日し、入京を許される。
|
5
|
715
|
6
|
6
|
農民の逃亡を戒め、浮浪人に逃亡地で調庸を課す。
|
1
|
717
|
6
|
6
|
僧尼令により、農民の違法の出家が禁じられ、僧行基(50)らの活動が禁圧される。
|
5
|
738
|
2
|
6
|
橘諸兄(もろえ)が右大臣となる。
|
-1
|
747
|
11
|
6
|
東大寺の大仏の鋳造が始る。
|
1
|
755
|
8
|
6
|
太宰府管内諸国から、国ごとに兵衛1人、采女1人を貢進させる。
|
5
|
757
|
9
|
6
|
「天平寶字」と改元する。
|
1
|
760
|
4
|
6
|
和同開珎の偽作が横行したため、貨幣改鋳についての勅が出される。
|
5
|
764
|
11
|
6
|
淳仁天皇が藤原仲麻呂と共謀したとして廃され、孝謙女帝が重祚する(第48代天皇、称徳天皇)。
|
-1
|
793
|
4
|
6
|
征夷副使となった坂上田村麻呂が天皇に辞見する。
|
5
|
801
|
11
|
6
|
坂上田村麻呂が蝦夷平定を報告する。
|
1
|
811
|
5
|
6
|
文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)が征夷将軍に任ぜられる。
|
-1
|
823
|
4
|
6
|
太宰府管内諸国に公営田が設けられる。
|
-1
|
828
|
2
|
6
|
但馬に渤海人100余人が来着する。
|
1
|