-392
|
3
|
3
|
第6代天皇、孝安天皇が即位する。
|
1
|
269
|
6
|
3
|
神功皇后、没。100歳(誕生:(成務)40(170))。
|
1
|
507
|
3
|
3
|
武烈天皇の次の王が決まらなかったが、ついに北陸を基盤とする男大迹(おほど)王を擁立する。第26代の継体天皇である。継体天皇はすぐには大和に入らず、宮を転々と営んで大和に入る。このため、天皇家の系列はここで不連続になっているとの説が有力。
|
-1
|
585
|
10
|
3
|
欽明天皇の第4子橘豊日皇子が即位する(第31代天皇、用明天皇)。
|
-1
|
621
|
3
|
3
|
日本書紀による聖徳太子の死亡日(1等資料では(推古)30(622)年2月22日)。
|
1
|
683
|
4
|
3
|
僧上・僧都・律師を任命し、僧尼を統率させる。
|
1
|
687
|
11
|
3
|
新羅が朝貢する。
|
-1
|
691
|
5
|
3
|
奴婢の制が定められる。
|
1
|
691
|
11
|
3
|
皇室の墓守である陵戸(みささぎのべ)の制を定める。
|
5
|
700
|
4
|
3
|
道昭和尚が座禅のまま没。72歳(誕生:(舒明)1(629))。我が国初の火葬にする。玄奘三蔵に師事した。
|
5
|
701
|
5
|
3
|
対馬が金を献上したので、「大寶」と建元する。
|
5
|
701
|
5
|
3
|
大宝令を施行し、官名・位号を改定する。
|
-1
|
702
|
3
|
3
|
大宝律令を諸国に頒布する。
|
1
|
706
|
4
|
3
|
大宝令実施の結果にもとづいて、食封の制を改め、7条の制を定める。
|
1
|
708
|
6
|
3
|
銀銭の和同開珎を発行する(国産貨幣のはじめ)。
|
5
|
714
|
3
|
3
|
初めて出羽国に養蚕を行わせる。
|
-1
|
715
|
10
|
3
|
「霊亀」に改元する。
|
-1
|
715
|
10
|
3
|
氷高内親王が母の元明天皇より譲位され平城宮に即位する(第44代天皇、元正天皇)。
|
1
|
719
|
8
|
3
|
国司等の行政状態を中央に報告する役目の按察使(あぜち)を設置する。
|
5
|
724
|
3
|
3
|
元正天皇が譲位し、24歳の首皇子が即位する(第45代天皇、聖武天皇)。「神亀」に改元する。
|
1
|