yearmonthdayeventrank
-29 2 4 第11代天皇、垂仁(すいじん)天皇が即位する。 3
585 5 4 物部守屋が仏像・仏舎利等を焼き打ちする。 -1
601 12 4 新羅を攻める計画を立てる。 -1
643 7 4 太宰府が高句麗使の来着と高句麗のクーデターの報を伝える。 5
659 10 4 伊吉連博徳の乗った遣唐使の船が百済の南のほとりの島につく。 1
663 10 4 百済と日本水軍の連合軍が、唐・新羅の連合軍に白村江で大敗する(白村江の戦い)。 -1
683 3 4 天武天皇の第3皇子、大津皇子が政務に参画する。 1
692 3 4 持統天皇が伊勢に行幸する計画を発表する。 1
718 6 4 能登・安房・石城(いわき)・石背(いわせ)の4国を建てる。 5
722 9 4 凶作に備えて、農民にソバ・小麦・大麦などの栽培を奨励する。 5
724 5 4 藤原宇合(うまかい)を持節大将軍に任命し、反乱の蝦夷を討たせる。 -1
728 2 4 渤海の王大武芸の使者高斉徳ら8人が国交を求めて入京する。 -1
730 2 4 「遠の朝廷(とおのみかど)」といわれる太宰府の太宰帥大伴旅人の邸宅で、新年の梅花の宴が催される。 -1
734 2 4 庄内地方(山形県)にあった出羽柵を秋田村(秋田市)に移す。 -1
749 5 4 「天平感寶」に改元する。 5
756 6 4 聖武太上天皇、没。56歳(誕生:大宝1(701))。遺言により道祖(ふなど)王を皇太子とする。 5
785 11 4 藤原種継暗殺の責任者として皇太子早良親王を逮捕し、乙訓寺(おとくにでら)に幽閉する。 1
794 12 4 新京を「平安京」と命名する。 5
797 5 4 紀古佐美、没。65歳(誕生:天平5(733))。公卿、征東大使で阿弖流為に大敗した。 5
839 1 4 遣唐使乗船を病気を理由に拒否した遣唐使副使の小野篁が隠岐に流される。 5