630
|
9
|
16
|
犬上御田鍬・恵日らを唐に派遣する(初の遣唐使)。
|
1
|
643
|
12
|
16
|
蘇我入鹿が、山背大兄(やましろのおおえ)王を襲撃する。
|
1
|
650
|
3
|
16
|
穴戸(長門)国司が白いキジ、白雉(はくち)を献上する。「白鳳文化」の夜明け。
|
5
|
664
|
6
|
16
|
唐の百済鎮将の劉仁願が使者を日本に送り筑紫に到着する。朝廷は入京を拒否する。
|
-1
|
675
|
5
|
16
|
牛・馬・犬・鶏の肉を食べることが禁じられる。
|
-1
|
686
|
10
|
16
|
天武天皇の喪が始る。大津皇子の謀反が発覚し、大津皇子他30人余が逮捕される。
|
1
|
704
|
6
|
16
|
慶雲の出現にちなんで「慶雲」と改元する。
|
5
|
729
|
3
|
16
|
長屋王と妻の吉備内親王が謀反の疑いをかけられ、自害する。46歳(誕生:(天武)12(684))。左大臣。
|
1
|
740
|
11
|
16
|
藤原広嗣が政府軍に敗れ、済州島に逃れるはずが五島列島の値嘉島に吹き戻され、官軍の一兵卒に捕らえられる。
|
1
|
770
|
9
|
16
|
坂上苅田麻呂が道鏡の奸計を告げたという功績で正四位下を授けられる。しかし和気清麻呂はほおっておかれる。
|
5
|
802
|
2
|
16
|
東国の浪人4000人を胆沢城に配する。
|
-1
|
820
|
4
|
16
|
最澄が「顕戒論」を献上し、戒壇設立反対の僧に反論する。
|
1
|
848
|
7
|
16
|
「嘉祥」に改元する。
|
-1
|
899
|
3
|
16
|
前年より群盗が横行するため、四衛府官人が毎夜京中を巡察する。
|
1
|
901
|
2
|
16
|
左大臣藤原時平の讒言により右大臣菅原道真が太宰府権師へ左遷されることが決まる。
|
5
|
931
|
5
|
16
|
「承平」に改元する。
|
5
|
941
|
6
|
16
|
藤原忠文を征西大将軍に任命する。
|
-1
|
960
|
10
|
16
|
平安京造営後、初めて内裏が焼失する。
|
-1
|
974
|
1
|
16
|
「天延」に改元する。
|
-1
|
974
|
9
|
16
|
天然痘流行のため、内裏で大祓(おおはらえ)を行う。
|
-1
|