yearmonthdayeventrank
487 6 2 顕宗天皇、没。38歳(誕生:(允恭)39(450))。第23代天皇。 5
488 2 2 第24代天皇、仁賢天皇が即位する。 1
613 11 2 聖徳太子が維摩経義疏を著す。 1
629 2 2 田村皇子が即位する(第34代天皇、舒明天皇)。 1
685 12 2 朝臣姓を大三輪君ら52氏に与える。 1
729 9 2 「天平」と改元する。 -1
735 12 2 舎人親王、没。60歳(誕生:(天武)4(676))。日本書紀の編集を指揮した。 -1
742 1 2 新都を大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)と命名する。 5
777 6 2 渤海使が方物を献じる。 -1
782 3 2 氷上川継が大和国葛上郡で捕らえられる。 1
829 2 2 空海が、庶民への教育を目的として、綜芸智院を創立する。 1
834 3 2 33年ぶりに遣唐使の任命が行われ、小野篁(たかむら)らが任命される。この遣唐使が最後のものとなる。 1
839 9 2 畿内国司に蕎麦を植えさせる。 5
852 10 2 京都で、風災を被った者が賜給される。 1
864 7 2 富士山が大噴火し、溶岩が本栖湖とセの海に流れ込んだためセの海がせき止められ、西湖、精進湖ができる。2番目の富士山三大噴火。 -1
883 4 2 渤海使に観せるために、大安寺で林邑(りんゆう)楽人107人が講習を受ける。 1
894 6 2 大江千里が勅を受けて古今の和歌120首を撰進する。 5
897 1 2 菅原衍子が女御となる。 5
984 1 2 右大臣兼家が比叡山恵心院を供養する。 -1
998 4 2 藤原道長が重病におちいる。 1