310
|
3
|
31
|
応神天皇、没。111歳(誕生:(仲哀)9(200)/12/14)。第15代天皇。
|
1
|
640
|
10
|
31
|
学問僧の南淵請安、学生高向玄理らが唐より帰る。
|
-1
|
642
|
8
|
31
|
天皇が南淵の河上に行き雨を祈る。
|
1
|
677
|
10
|
31
|
浮浪人に、本貫地と浮浪地の両方で調と労役を課す。
|
5
|
694
|
7
|
31
|
巡察使を諸国に派遣する。
|
5
|
729
|
1
|
31
|
国家平安を願って、金光明経を10巻ずつ諸国に頒布する。
|
5
|
731
|
8
|
31
|
大伴旅人、没。67歳(誕生:(天智)4(665))。酒の歌人。
|
5
|
781
|
7
|
31
|
富士山が噴火する。記録に残る年代が明らかな最初の噴火。
|
1
|
785
|
10
|
31
|
桓武天皇が急遽平城京から帰京し、藤原種継に正一位左大臣を贈る。
|
5
|
799
|
3
|
31
|
和気清麻呂、没。67歳(誕生:天平5(733))。
|
5
|
801
|
3
|
31
|
征夷大将軍坂上田村麻呂が節刀を賜り出勤する。
|
-1
|
805
|
12
|
31
|
藤原緒嗣の意見で平安京の造営を中止する。
|
5
|
901
|
8
|
31
|
「延喜」に改元する。
|
1
|
956
|
8
|
31
|
干ばつにより恩赦を行い、調庸を免除し、東山・東海・山陽3道の田租を免除する。
|
5
|
978
|
12
|
31
|
「天元」に改元する。
|
1
|
980
|
12
|
31
|
内裏が焼失する。
|
1
|
1005
|
10
|
31
|
安倍晴明、没。85歳(誕生:延喜21(921))。陰陽家。
|
1
|
1064
|
5
|
31
|
太宰府観世音寺が焼失する。
|
5
|
1092
|
10
|
31
|
延暦寺衆徒の訴えにより、藤原為房らが流される。
|
5
|
1106
|
7
|
31
|
京都が大火になる。
|
1
|