yearmonthdayeventrank
1458 4 14 幕府が、尼寺に関する4ヵ条の禁制を発令する。 0
1459 6 13 斯波義敏と堀江利真が、守護代の甲斐常治の敦賀城を攻撃するが敗退する。 0
1463 8 24 狩野正信が相国寺雲頂院に壁画観音と羅漢を描く。 0
1468 9 27 京を脱出して北畠を頼っていた足利義視が帰京する。 0
1470 10 26 京都の相国寺に落雷があり、七重の塔が焼失する。 0
1472 2 23 山名持豊が細川勝元に和平を求めるが失敗する。 0
1485 6 14 所司代多賀高忠が、京都への七つの入口に新しい関所を設け、通行税をとりたてることを幕府に申請して許可を得る。 0
1490 5 17 奈良の新浄土寺が、寺が経営する銭湯に声聞師(占いなどを生業とする下層民)の入浴を禁止する。 0
1493 12 25 横川景三(おうせんけいさん)が相国寺常徳院小補軒で没。65歳(誕生:永享1(1429))。将軍足利義政に厚遇された幕府政治顧問の臨済宗僧。 0
1495 9 0 この月、伊勢宗瑞(北条早雲)が鹿狩を口実に軍勢を動かして小田原城を奪う。 0
1501 3 17 興福寺衆徒が赤沢朝経の大和支配に対する抗議として、春日神木の動座を行う。 0
1512 0 0 この年、西ヨーロッパで流行した梅毒が日本に到達する。 0
1519 10 0 この月、長尾為景が、一向一揆と結んだ神保慶宗らと境川で戦う。 0
1520 10 23 女曲舞の朝霧大夫が内裏に招かれ、舞を舞う。 0
1524 8 22 延暦寺が日蓮宗僧の一斉解任を決議し、僧や信徒たちの寺院や舎屋を破却し追放する。 0
1526 6 18 筑前国守護大内義興が、重ねて百姓が一揆して徳政を訴えることを禁じる。 0
1527 1 13 尚真、没。62歳(誕生:寛正6(1465))。琉球王。尚清が家督を継ぐ。 0
1532 8 17 大和国の一向衆徒が興福寺の衆徒と戦い、菩提寺などを焼く。 0
1533 1 18 細川晴元の兵が摂津国の教行寺を焼き、一向宗徒を殺害する。 0
1533 3 10 細川晴元が和泉国堺で一向宗徒と戦い、敗れて淡路国へ逃れる。 0