-393
|
9
|
5
|
孝昭天皇、没。114歳(誕生:(懿徳)5(-506))。第5代天皇。
|
-1
|
97
|
11
|
5
|
景行天皇が日本武尊に熊襲討伐を命じる。
|
-1
|
201
|
1
|
5
|
神功皇后が第15代の応神天皇となる誉田別皇子を産む。
|
1
|
248
|
9
|
5
|
北九州を通る皆既日食が起こる。安本美典によると、天照大神の天の岩戸か卑弥呼の死亡に比定される。
|
5
|
406
|
2
|
5
|
第18代天皇、反正(はんぜい)天皇が即位する。
|
5
|
675
|
2
|
5
|
天武天皇が、天文を観察し、吉凶を占うために日本初の占星台を建設する。
|
5
|
704
|
8
|
5
|
遣唐使の粟田真人らが帰る。
|
-1
|
741
|
3
|
5
|
諸国に国分寺、国分尼寺の建立の詔を出す。
|
5
|
783
|
11
|
5
|
国師の員数が減らされる。
|
5
|
785
|
10
|
5
|
大伴家持、没。68歳(誕生:養老2(718))。歌人。
|
1
|
794
|
2
|
5
|
征夷大将軍大伴弟麻呂が短刀を賜る。
|
-1
|
805
|
9
|
5
|
最澄が帰国し、仏像を献じる。
|
1
|
820
|
6
|
5
|
藤原冬嗣らが弘仁格式を嵯峨天皇に撰上され、法の整備が着々とすすむ。
|
5
|
823
|
3
|
5
|
空海が天皇から京都の東寺を下賜される。
|
-1
|
824
|
8
|
5
|
平城天皇、没。51歳(誕生:宝亀5(774)/08/15)。51代天皇。
|
-1
|
939
|
5
|
5
|
出羽の俘囚が反乱する。
|
1
|
945
|
9
|
5
|
太宰府が、唐船が肥前国に来着したことを奏上する。
|
-1
|
959
|
4
|
5
|
藤原師輔が北野神社を増築する。
|
1
|
961
|
3
|
5
|
「應和」に改元する。
|
-1
|
966
|
10
|
5
|
京都が洪水となる。
|
1
|