yearmonthdayeventrank
-711 2 13 初代天皇、神武天皇となる彦火々出見・神日本磐余彦尊、誕生。 1
647 11 13 天皇が有馬温湯に行幸する。 -1
669 11 13 中臣鎌足に大織冠と大臣の位を授け、藤原の姓を与える。 1
676 11 13 神に新穀をささげる相嘗(あいなめ)祭が初めて行われる。 1
696 8 13 高市皇子(たけちのみこ)没。43歳(誕生:白雉5(654))。天武天皇の子で太政大臣。長屋王らの父。壬申の乱では父とともにかけつけ全軍を統率した。 5
703 1 13 持統天皇(太上天皇)没。58歳(誕生:大化1(645))。女帝。我が国初の天皇の火葬となる。 1
710 4 13 元明天皇が、都を平城京に移す。 5
737 8 13 藤原麻呂が天然痘で没。43歳(誕生:(持統)9(695))。藤原四兄弟の4男。 -1
744 4 13 聖武天皇が、反対の声が大きかったにも拘らず強引に難波宮を都と定める。 1
767 9 13 「神護景雲」に改元する。 -1
772 5 13 道鏡、没。 5
788 4 13 多治比宇美を鎮守府将軍とする征夷の軍として東海・東山・坂東から歩騎の兵52800人を動員する。 5
802 2 13 富士山が噴火する。 5
802 9 13 阿弖流為と副首領の母礼が河内の杜山で斬刑に処せられる。 1
804 3 13 坂上田村麻呂が征夷大将軍に再任される。 1
810 10 13 前日、藤原薬子(くすこ)とともに東国に脱出して戦いを構えようとしていた平城上皇が嵯峨天皇に道を断たれ、平城宮に引き返した後出家する。藤原薬子は毒をあおって自殺する(薬子の変)。 -1
812 7 13 諸国に夷俘長を置く。 -1
819 4 13 最澄が比叡山に戒壇設立を請願する。 -1
847 11 13 円仁が弟子や唐人42人とともに帰国する。 5
937 9 13 平良兼が子飼渡で平将門を破る。 -1