yearmonthdayeventrank
110 11 1 日本武尊が東夷討伐に出発する。 5
193 3 1 気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)(24)が皇后となる(神功皇后)。 1
470 3 1 中国・呉の国から職工や縫工が渡来、わが国の服飾文化に大きな影響をもたらす。「呉服」の名前はこれに由来する。 1
485 2 1 第23代天皇、顕宗(けんぞう)天皇が即位する。 1
607 8 1 遣隋使として小野妹子らを隋に送る(600以来第2次の遣隋使)。ところが、使者が提出した国書にあった「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」ということばに隋の煬帝(ようだい)が怒り、二度と奏上してはならぬと言われてしまう。だが、実際には隋は強硬な態度にでることはできなかった。 1
630 3 1 舒明天皇が祖父敏達天皇の曽孫の宝皇女(のちの皇極・斉明天皇)を皇后とする。 5
686 1 1 宿禰姓を大伴連ら50氏に与える。 5
686 10 1 天武天皇、没。56歳(誕生:(舒明)3(631))。皇后が即位せずに政務を執る。 5
713 5 1 初めて丹後、美作、大隅の3国が置かれる。 1
715 7 1 三河に地震。マグニチュード6.5〜7、正倉47破壊。 1
720 7 1 日本書紀が完成し奏上される。 -1
725 11 1 災厄を防ぐため、3000人を出家させる。 5
736 7 1 インド僧の菩提僊那(ぼだいせんな)と唐僧の道せんが来日する。 5
750 1 1 八幡大神が、大仏完成に際して東大寺に招かれ、天皇と同じ紫の輿に乗って宇佐を出発する。 5
765 2 1 「天平神護」と改元する。 5
780 5 1 伊治公呰麻呂(これはるのきみあざまろ)が反乱し、伊治城にいた参議・陸奥国按察使紀広純(あぜちきのひろずみ)が殺される。30年に及ぶ蝦夷との戦いの幕開け。数日後、多賀城を掠奪、放火する。 5
789 10 1 紀古佐美が敗北して帰京する(9月19日詰問される)。 1
803 4 1 坂上田村麻呂に志波(しわ)城の築城を命じる。 1
807 12 1 藤原宗成が伊予親王に謀反を勧めて、発覚する。 5
829 7 1 諸国に潅漑用の水車を作らせる。 5