117
|
8
|
11
|
ハドリアヌスがトラヤヌスの養子として即位する。
|
1
|
192
|
2
|
11
|
第14代天皇、仲哀天皇が即位する。
|
5
|
480
|
2
|
11
|
第22代天皇、清寧(せいねい)天皇が即位する。
|
-1
|
603
|
11
|
11
|
飛鳥の小墾田(おわりだ)に都を移す。
|
5
|
604
|
1
|
11
|
聖徳太子が、冠位十二階を定める。
|
1
|
633
|
3
|
11
|
唐の使節の高表仁らが帰国する。以後20年間唐との交渉がとだえる。
|
5
|
645
|
7
|
11
|
蘇我蝦夷が、入鹿が殺されたのを聞き、国記や珍宝を焼いて自殺する。
|
1
|
649
|
5
|
11
|
大化の改新の協力者の蘇我石川麻呂に疑いがかかり山田寺で自害する。
|
1
|
658
|
12
|
11
|
有間皇子が、謀反のかどで処刑される。19歳(誕生:(舒明)12(640))。孝徳天皇の遺児で有力な皇位継承候補であった。
|
1
|
664
|
3
|
11
|
26階の新しい冠位を制定する(甲子の改革令)。
|
5
|
679
|
9
|
11
|
諸氏から女人を献上させる。
|
5
|
692
|
4
|
11
|
持統天皇が伊勢から帰京する。
|
5
|
708
|
3
|
11
|
平城に新都造営の詔がでる。
|
5
|
723
|
8
|
11
|
太安万侶、没。「古事記」の編纂を行った。
|
5
|
757
|
6
|
11
|
養老律令を施行する。
|
1
|
764
|
11
|
11
|
廃帝淳仁天皇が淡路島に流される。
|
1
|
768
|
3
|
11
|
道鏡の弟弓削浄人(きよひと)が大納言となる。
|
-1
|
782
|
1
|
11
|
光仁天皇、没。74歳(誕生:和銅1(708)/10/13)。49代天皇。
|
1
|
788
|
8
|
11
|
紀古佐美が征東大使に任ぜられる。
|
5
|
800
|
4
|
11
|
富士山が大噴火する。富士山三大噴火の最初。
|
-1
|