yearmonthdayeventrank
-158 12 22 第9代天皇、開化天皇が即位する。 1
416 8 22 遠飛島宮付近で地震。日本書紀に「地震」とあるのみ。日本で記録に残っている最古の地震。 1
646 1 22 賀正の儀式終了時に孝徳天皇により国政大改革の詔勅が宣布される(大化の改新発詔)。 5
650 3 22 9日の白いキジの献上を記念して元号を「白雉」とする。 1
672 7 22 吉野に隠棲していた大海人皇子が戦闘を決意して舎人3人を美濃国安八磨郡の湯沐邑(ゆのむら)に派遣して兵力の確保を命じる。 -1
697 8 22 持統天皇(53)が譲位して、孫の軽皇子(15)が即位する(第42代天皇、文武天皇)。持統天皇は太上天皇となり政務を執る。 5
707 8 22 元明天皇(女帝)の親衛隊ともいうべき授刀舎人(たちはきのとねり)寮を新設する。 5
729 3 22 勅使が長屋王の弟、従四位上鈴鹿王の邸におもむき、本来縁坐の罪で処分すべき弟妹子孫および妾(藤原不比等の娘)を全て許すと伝える。 1
735 5 22 吉備真備らが留学先の唐の文物を献上する。 5
740 11 22 聖武天皇が伊賀・伊勢・近江・山背国への行幸を開始する。 -1
748 5 22 元正天皇、没。69歳(誕生:(天武)8(680))。第44代天皇。 1
756 7 22 聖武天皇の遺品を東大寺蘆舎那仏に献納する。東大寺は、これら600点の献納品を収納するため三角形の木材を組合わせた校倉造の正倉院を建てることになる。 5
757 4 22 聖武天皇の遺言によって立てられた皇太子道祖王が聖武の喪中にもかかわらず民間の女と通じて朝廷の機密を洩らしたとして廃される。 1
790 4 22 蝦夷征討のため諸国に革甲を作らせる。 5
802 6 22 富士山の噴火で道が塞がれ、足柄路を廃して筥荷路を開く。 -1
818 8 22 摂津国で津波が起こり220人が溺死する。 5
835 4 22 空海、没。62歳(誕生:宝亀5(774)/06/15)。真言宗開祖。 -1
865 8 22 唐から来着した商人李延孝ら63人を太宰府の鴻臚館に入れ、接待する。 -1
901 2 22 菅原道真が京を発して筑紫に護送される。 1
938 6 22 「天慶」に改元する。 1