2008
|
1
|
1
|
キプロス、マルタ、アクロティリおよびデケリア(キプロス島内のイギリスの海外領土)がユーロ導入[1]。
|
6
|
2008
|
1
|
1
|
ベネズエラ政府、通貨ボリバルの1000分の1切り下げを実施。ウゴ・チャベス大統領、新通貨の名称を「強いボリバル」という意味のボリバル・フエルテと定める[2]。
|
0
|
2008
|
1
|
2
|
原油先物相場が急騰が止まらず、ニューヨークでは一時1バレル=100.00ドルを記録し、初の100ドル台に[3]。この後も7月半ばまで断続的に価格が上昇。
|
-1
|
2008
|
1
|
3
|
アメリカ合衆国大統領選挙予備選挙第1戦となるアイオワ州での民主党、共和党両党の党員集会で、民主党はバラック・オバマ、共和党はマイク・ハッカビーをそれぞれ選出[4]。
|
1
|
2008
|
1
|
5
|
グルジア大統領選挙で、現職のミハイル・サアカシビリが再選される[5]。
|
-1
|
2008
|
1
|
7
|
ウィキア社がWikia Searchアルファ版を公開[6]。
|
-1
|
2008
|
1
|
7
|
当初2月10日に予定されていた2008年ゴールデン・グローブ賞の表彰式が、アメリカ合衆国脚本家組合のストライキの影響で中止されることが発表される。13日に賞のみ発表[7]。
|
-1
|
2008
|
1
|
8
|
モルディブで、マウムーン・アブドル・ガユーム大統領暗殺未遂事件発生[8]。
|
5
|
2008
|
1
|
9
|
ジョージ・ウォーカー・ブッシュアメリカ合衆国大統領、イスラエルを含む中東6か国歴訪開始[9]。
|
9
|
2008
|
1
|
10
|
松下電器産業、同年10月1日から社名を「パナソニック株式会社」(英名:Panasonic Corporation)と変更することを発表[10]。
|
-1
|
2008
|
1
|
11
|
米デルタ航空、ノースウエスト航空またはユナイテッド航空と合併交渉に入ることを発表[11]。
|
0
|
2008
|
1
|
11
|
イラク・バグダードで、過去100年以上の観測史上初となる降雪を観測[12]。
|
-1
|
2008
|
1
|
12
|
台湾立法委員選挙投票日。中国国民党が圧勝、与党民進党大敗。同時実施された2件の公民投票は不成立。
|
5
|
2008
|
1
|
12
|
南極海で、グリーンピースが日本の捕鯨船団を追跡し調査捕鯨を実力阻止。
|
-1
|
2008
|
1
|
13
|
オーストラリア人の男性2名が、史上初めてカヤックでタスマン海を横断することに成功、オーストラリアから62日間かけてニュージーランドに到着[13]。
|
-1
|
2008
|
1
|
15
|
オーストラリア連邦裁判所、オーストラリアが自国の排他的経済水域と主張しており、独自に「クジラ保護区」に指定している南極沿岸の南極海一部海域での日本の調査捕鯨の差し止めを命じる[14]。同判決は国際法に適合しないとして調査捕鯨を継続していた日本の調査捕鯨船団の一つ「第二勇新丸」に、米環境保護団体「シーシェパード」の船舶が意図的に衝突し、メンバー2名が第二勇新丸に乱入したため乗組員が2人を拘束[15]、1月17日に海上でオーストラリア当局に2人を引き渡す[16]。その直後、船団のうち1隻「第3勇新丸」もシーシ
|
-1
|
2008
|
1
|
15
|
米FDA、体細胞クローン技術で生み出された牛、豚、ヤギなどの肉を食品として利用することについて、従来の家畜と安全性に違いはないという事実上の安全宣言を発表[18]。
|
0
|
2008
|
1
|
17
|
ロンドン・ヒースロー空港で、ブリティッシュ・エアウェイズ38便ボーイング777が失速し滑走路手前の緑地に着陸、左主翼などを破損し、17人が負傷(→ブリティッシュ・エアウェイズ38便事故)。
|
4
|
2008
|
1
|
18
|
日本の海洋研究開発機構とロシア科学アカデミーの研究により、シベリア東部の永久凍土地帯の地温が約3度上昇し、2004年以来夏季に永久凍土表層の融解が急速に進行していることが判明[19]。
|
-1
|
2008
|
1
|
18
|
国連国際防災戦略、2007年の世界各地の自然災害による経済損失が625億米ドルに達し、最も被害額が大きかった災害が新潟県中越沖地震の125億ドル(1兆3300億円)であったことを発表[20]。
|
-1
|