1455
|
1
|
15
|
上杉憲忠(関東管領)が鎌倉公方足利成氏により殺される。22歳(誕生:永享5(1433))。
|
7
|
1459
|
2
|
22
|
今参局が、死刑になるのを潔しとせず、近江国蒲生郡甲良で切腹する。
|
7
|
1461
|
3
|
0
|
この月、寛正の大飢饉で賀茂川が8万2000の死骸で埋まる。勧進聖の願阿弥が、六角堂の小屋で飢民に粥を施す。
|
7
|
1461
|
5
|
2
|
幕府が、諸五山に雨乞いを行わせる。
|
7
|
1461
|
8
|
5
|
大内教弘が分国内での使節往復の行程日数を定める。
|
7
|
1463
|
1
|
16
|
伊勢皇大神宮で31年ぶりに正遷宮が行われる。
|
7
|
1473
|
8
|
11
|
興福寺門前で念仏風流が行われ、風流踊りを競う。
|
7
|
1476
|
6
|
0
|
この月、上杉顕定の家臣の長尾景春が古河公方足利成氏に内応して鉢形城に挙兵する(長尾春景の乱)。
|
7
|
1476
|
10
|
1
|
足利義政が大内政弘に東西両軍の和睦を図らせる。
|
7
|
1482
|
5
|
5
|
延暦寺の内紛で、横川中堂が焼失する。
|
7
|
1482
|
7
|
26
|
織田敏定が、身延山久遠寺と京都本圀寺の僧に、清須城で法論を行わせる。
|
7
|
1484
|
6
|
26
|
京都市内に盗賊が横行し、内裏に侵入したため、皇居の東に堀を掘って防備する。
|
7
|
1491
|
3
|
12
|
京都、奈良に地震が起こる。
|
7
|
1493
|
3
|
12
|
将軍義稙(義材)が畠山基家討伐のため正覚寺に陣をしく。
|
7
|
1493
|
6
|
9
|
畠山政長が、細川勝元勢に包囲されて自害する。52歳(誕生:嘉吉2(1442))。応仁の乱を引き起こした。
|
7
|
1494
|
10
|
20
|
足利義材(義稙)が越中で挙兵する。
|
7
|
1495
|
10
|
6
|
大内政弘、没。50歳(誕生:文安3(1446))。周防の武将。「喧嘩御定法事」などの『大内家壁書』を定めた。
|
7
|
1495
|
10
|
30
|
京都で土一揆が蜂起する。大将上野四郎など100人余りが斬主される。
|
7
|
1497
|
8
|
19
|
越後の長尾能景が林泉寺を創建する。
|
7
|
1499
|
3
|
11
|
畠山尚順が畠山基家を十七箇所で破り、自害させる。
|
7
|