jphist
db
2008-5-28
アフリカ開発会議が神奈川県横浜市のパシフィコ横浜にて開催[235]。
google
youtube
serial
46237
year
2008
month
5
day
28
event
アフリカ開発会議が神奈川県横浜市のパシフィコ横浜にて開催[235]。
genre
wiki
category
rank
10
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
5/1 - 日本国外務省への公電連絡によると現地時間の5月1日14時30分頃、ボリビア共和国ポトシ州ウユニ付近で日本人観光客5人が乗車していた車両とイスラエル人観光客7人が乗車した車両が正面衝突する交通事故が発生し、日本人観光客5人を含む13人が死亡した模様。[113]
5/1 - 新井裕、第5代警察庁長官(* 1914年)
5/1 - エミル・ジョセフ・バベシ(Emil Joseph Bavasi)、元メジャーリーグベースボールのゼネラルマネージャー(* 1914年)
5/1 - バーナード・アーチャード(Bernard Archard)、イギリスの俳優(* 1916年)
5/1 - フレデリック・H・ファヤルディー(Fr_d_ric H. Fajardie)、フランスの作家(* 1947年)
5/1 - デボラ・ジーン・パラフライ(Deborah Jeane Palfrey)、アメリカ合衆国の実業家(* 1956年)
5/1 - アンソニー・マモ(Anthony Mamo)、マルタ初代大統領(* 1909年)
5/1 - 北海道・東北・中国・四国・北九州地域において、自動販売機でタバコを購入する際に顔写真入りICカード・taspoが必須となる。
5/2 - X JAPANのギタリスト・hideの死から10年。この日と翌日の5月3日に味の素スタジアムにてhide memorial summitが開催された。
5/2 - 大型サイクロンがミャンマーを直撃、特にエヤワディ地区に被害が集中している模様で、ミャンマー国営放送はこのサイクロンで350人近くが死亡したと報じた。[114]
5/2 - 韓国で李明博政権の米国産牛肉の輸入再開に対し反発する市民が集会を開き、以後数ヶ月に渡り抗議デモが続く(2008年韓国蝋燭デモ)。
5/2 - 主婦の友社が発行する1917年創刊の雑誌「主婦の友」、この日発行する6月号をもって休刊。
5/2 - ナシムディン・アミン(Nasimuddin Amin)、マレーシアの実業家、ナザ会長兼CEO(* 1955年)
5/3 - 中山眞、北越銀行元頭取(* 1922年)
5/3 - テッド・キー(Ted Key)、アメリカ合衆国の漫画家(* 1912年)
5/3 - 愛知県豊田市の農地で、この日朝、下校途中の女子高校生が遺体で発見された。愛知県警察本部と豊田警察署は遺体の状況から強盗殺人事件と断定し、捜査本部を設置して事件の捜査を開始した[223]。
5/3 - レオポルド・カルボ=ソテロ(Leopoldo Calvo Sotelo)、スペイン元首相(* 1926年)
5/3 - 2006年末に国連総会で採択された『障害者の権利条約』が発効。今までに日本国を含む128ヶ国が署名し、そのうち25ヶ国が批准している。[115]
5/3 - ビヴァリー・マッキンゼー(Beverlee McKinsey)、アメリカ合衆国の女優(* 1940年)
5/4 - 黒木正憲、東京出版社長(* 1921年)
5/4 - 最所淳二、ダイヤモンドリース元会長(* 1914年)
5/4 - キシャン・マハラジ(Kishan Maharaj)、インドのミュージシャン(* 1923年)
5/5 - 相馬哲夫、東京医科大学外科医師(* 1932年)
5/5 - 朴景利、大韓民国の小説家(* 1926年)
5/5 - ヴィトルト・ヴォイダ(Witold Woyda)、ポーランドのフェンシング選手(* 1939年)
5/5 - アーヴ・ロビンズ(Irv Robbins)、アメリカ合衆国の実業家、バスキン・ロビンス創業者(* 1917年)
5/5 - 長江勝也、大阪電気通信大学教授、ゲーム学、実況パワフルプロ野球製作責任者(* 1960年)
5/6 - 胡錦濤 中華人民共和国主席兼中国共産党中央委員会総書記が日本国訪問。中華人民共和国の国家元首の日本訪問は1998年の江沢民前国家主席以来、10年ぶり[225]。
5/6 - 佐藤静夫、文芸評論家(* 1919年)
5/6 - 佐々木喜久治、元秋田県知事(* 1921年)
5/6 - 改正祝日法の適用により、火曜日として初めて振替休日となる[224]。
5/7 - ドミートリー・メドヴェージェフ:ロシア連邦新大統領の就任式が執り行われ、首相に就任するウラジミール・プーチン前大統領と共にロシアは“双頭の鷲”体制へ移行。[116]
5/7 - 上山利勝、元北海道幌延町長(* 1927年)
5/7 - 水島裕、元新進党・自由民主党参議院議員(* 1933年)
5/8 - 胡麻鶴壽、元競泳選手(* 1933年)
5/8 - 中拓夫、俳人(* 1930年)
5/8 - エディ・アーノルド(Eddy Arnold)、アメリカ合衆国のカントリー・ミュージック歌手(* 1918年)
5/8 - 伏見康治、物理学者、元参議院議員(* 1909年)
5/8 - 中村康隆、僧侶、元大正大学学長・全日本仏教会会長(* 1906年)
5/8 - この日未明に茨城県沖を震源地とするマグニチュード6.7の強い地震が発生。茨城県水戸市並びに栃木県芳賀郡茂木町で震度5弱を観測した。尚、この地震で気象庁は『緊急地震速報』を発信した[226]。
5/8 - 京都府舞鶴市朝来川の雑木林でこの日、5月7日から行方不明となっていた女子高校生の遺体が発見され、京都府警察本部は遺体や現場周辺の状況などから殺人事件と断定して捜査を開始した[227]。
5/8 - シルヴィオ・ベルルスコーニ:イタリア共和国新閣僚評議会議長の就任宣誓式が執り行われ、第3次ベルルスコーニ政権が正式に発足。[117]
5/8 - フランソワ・ステルシェル(Fran_ois Sterchele)、ベルギーのサッカー選手(* 1982年)
5/8 - ルイジ・マレルバ(Luigi Malerba)、イタリアの作家(* 1927年)
5/9 - 松岡阜、彫刻家(* 1923年)
5/9 - 岡隆宏、京都府立医科大学名誉教授(* 1935年)
5/9 - ロナルド・パリセ(Ronald A. Parise)、アメリカ合衆国の宇宙飛行士(* 1951年)
5/9 - シナン・ソフォーグル(Sinan Sofuo_lu)、トルコの二輪レーサー(* 1983年)
5/9 - ヌーラ・オフェイロン(Nuala O'Faolain)、アイルランドの作家・ジャーナリスト(* 1940年)
5/10 - ポール・エーベルラン(Paul Haeberlin)、フランス料理のシェフ・ミシュランガイドで最も古い三ツ星レストラン経営者(* 1923年)
5/10 - 五井輝、舞踏家(* 1945年)
5/10 - 廖風徳(廖風_)、元台湾立法委員、候任中華民国内政部部長(* 1951年)
5/10 - ジェシカ・ジェイコブス(Jessie Jacobs)、オーストラリアの女優・歌手(* 1990年)
5/10 - レイラ・ゲンジェル(Leyla Gencer)、トルコのソプラノ歌手(* 1924年)
5/10 - 小達スエ、夏目雅子の母、夏目雅子ひまわり基金代表(* 1933年)
5/11 - ジョイス・ランボー(Joyce Rambo)、アメリカ合衆国のゴスペルシンガー(* 1934年)
5/11 - 高橋清彦、浜寺水練学校師範(* 1919年)
5/11 - ジョン・ラトジー(John Rutsey)、カナダのドラマー、ラッシュ元メンバー(* 1953年)
5/11 - 関弘子、女優(* 1929年)
5/11 - 三上直也、俳優(* 1934年)
5/12 - ペニー・バナー(Penny Banner)、アメリカ合衆国の女子プロレスラー(* 1934年)
5/12 - ロバート・ラウシェンバーグ、アメリカ合衆国の芸術家(* 1925年)
5/12 - 永野健、元日本経営者団体連盟会長(* 1923年)
5/12 - オークレイ・ホール(Oakley Hall)、アメリカ合衆国の小説家(* 1920年)
5/12 - 今日泊亜蘭、SF作家(* 1910年)
5/12 - イレーナ・センドラー、ユダヤ人児童を救ったポーランドの福祉活動家(* 1910年)
5/12 - 三菱東京UFJ銀行が進めていたATMなどで行うオンライン取引システム統合作業のプログラム設定ミスによって、セブン銀行など一部の金融機関で三菱東京UFJ銀行の取引が出来なくなるトラブルが発生した。三菱東京UFJ銀行はトラブルの原因について『初歩的なミス』であるとしたが、金融庁は今回のトラブルに「はなはだ遺憾である」と不快感を示した[228]。
5/12 - 四川大地震の発生 :中華人民共和国四川省_川県を震央とするマグニチュード8.0の巨大地震が起こる(■右の画像を参照)。新華社通信は四川省・甘粛省・重慶市・雲南省等で約4万人が死亡したと報じた。[118]
5/12 - 中華民国(台湾)の馬英九新総統が就任。[119]
5/13 - 能邨英士、真宗大谷派元宗務総長(* 1931年)
5/13 - サアド・アル=アブドゥッラー・アッ=サバーハ(Saad Al-Abdullah Al--Salim Al-Sabah)、クウェートの元アミール(首長)(* 1930年)
5/13 - 植野修司、ロシア文学者、京都大学名誉教授(* 1926年)
5/13 - 塚田茂、放送作家(* 1926年)
5/13 - ベルナルディン・ガンティン(Bernardin Gantin)、ベナンの枢機卿(* 1922年)
5/13 - ジョン・フィリップ・ロー、アメリカ合衆国の俳優(* 1937年)
5/13 - 衆議院本会議で道路整備費の財源等の特例に関する法律の一部を改正する法律案について、参議院での同法案否決を受けて野党から両院協議会を請求すべしとの動議が提出され討論ののち起立少数で否決、次いで与党から再議決を求める動議が提出され討論ののち自由民主党、公明党等の起立多数で可決後、同法律案衆院議決案の記名採決が行われ、自由民主党、公明党等の3分の2以上の賛成により同法律案が再可決された。これによっていわゆる『道路整備財源特例法』は成立した[229]。
5/14 - アーサー・バークス、アメリカ合衆国の数学者(* 1915年)
5/14 - 角田文衞、歴史学者(* 1913年)
5/15 - ロバート・ダンロップ(Robert Dunlop)、北アイルランドの二輪レーサー(* 1960年)
5/15 - トミー・バーンズ(Tommy Burns)、スコットランドのサッカー選手(* 1956年)
5/15 - ボブ・フローレンス(Bob Florence)、アメリカ合衆国のジャズピアニスト(* 1932年)
5/15 - ウィリス・ラム、アメリカ合衆国の物理学者、ノーベル物理学賞受賞者(* 1913年)
5/15 - 九州地方および山口県と東日本で弁当店「ほっかほっか亭」をフランチャイズとして運営していたプレナスが、「ほっともっと」ブランド立ち上げ。これに伴い「ほっかほっか亭」全国3450店舗のうち、プレナスおよび同社のフランチャイズの一部が運営する2078店がブランド変更[230]。
5/16 - 中井まれかつ、ゲームデザイナー・小説家(* 1971年)
5/16 - 橋本壽正、日本中央競馬会栗東トレーニングセンター調教師(* 1950年)
5/16 - 青ノ里盛、元大相撲関脇・立田川親方(* 1935年)
5/16 - サンディ・ハワード(Sandy Howard)、アメリカ合衆国の映画プロデューサー(* 1928年)
5/16 - ジミー・スライド(Jimmy Slyde)、アメリカ合衆国のタップダンサー(* 1927年)
5/16 - 浜田知章、詩人(* 1920年)
5/16 - ウィルフリッド・メラーズ(Wilfrid Mellers)、イギリスの作曲家・音楽評論家(* 1914年)
5/16 - ロバート・モンダヴィ、カリフォルニア州のワイナリー経営者(* 1913年)
5/17 - 松田光弘、ファッションデザイナー(* 1934年)
5/18 - ロイド・ムーア(Lloyd Moore)、アメリカ合衆国のNASCARドライバー(* 1912年)
5/18 - ジョゼフ・ペヴニー(Joseph Pevney)、アメリカ合衆国の映画監督(* 1911年)
5/18 - 西日本鉄道がICカード乗車券システム「nimoca」を導入した[231]。
5/18 - 丸居幹一、エアーニッポン元会長(* 1917年)
5/18 - 中島真人、自由民主党元参議院議員(* 1935年)
5/18 - 大谷和夫、ロックバンド『SHOGUN』メンバー、キーボーディスト、作曲家、編曲家(* 1946年)
5/18 - 張飛、プロボクサー(* 1985年)
5/18 - 田中千一、ランシステム代表取締役社長(* 1949年)
5/19 - 大橋勝、名古屋大学名誉教授(* 1934年)
5/20 - ハミルトン・ジョーダン(Hamilton Jordan)、アメリカ合衆国の政治家、元アメリカ合衆国大統領首席補佐官(* 1944年)
5/20 - 米澤貞次郎、京都大学名誉教授、量子化学者(* 1923年)
5/20 - 河村隆司、能楽師(* 1927年)
5/20 - ジョシュア、ファッションモデル(*1982年)
5/20 - シンガポール航空が、エアバスA380を、同型機の日本発着定期路線初就航となる成田路線に投入[232]。
5/20 - 日本国のプロスキーヤー三浦雄一郎が、日本人最高齢となる75歳7ヶ月でのチョモランマ登頂を果たした。[120]。
5/20 - ハーブ・ハッシュ(Herb Hash)、アメリカ合衆国の野球選手(* 1911年)
5/21 - 梶木又三、元自由民主党参議院議員、環境庁長官(* 1919年)
5/21 - ミッシェル・メルドラム(Michelle Meldrum)、アメリカ合衆国のギタリスト(* 1968年)
5/21 - ジークムント・ニッセル(Siegmund Nissel)、イギリスのヴァイオリニスト(* 1922年)
5/21 - 須野田誠、早稲田アカデミー元代表取締役社長(* 1953年)
5/21 - 宇宙基本法案が参議院本会議で自由民主党、民主党、公明党の賛成多数により可決・成立[233]。
5/21 - 今泉敏郎、編曲家(* 1951年)
5/22 - ロバート・アスプリン、SF作家(* 1946年)
5/23 - コーネル・キャパ、ハンガリー系アメリカ人の写真家、ロバート・キャパの弟(* 1918年)
5/23 - 木庭教、プロ野球スカウト(* 1926年)
5/23 - ユタ・フィリップス(Utah Phillips)、アメリカ合衆国のフォークシンガー(* 1935年)
5/24 - ロブ・ノックス(Rob Knox)、イギリスの俳優(* 1990年)
5/24 - 中山知子、児童文学者(* 1926年)
5/24 - ジミー・マクグリフ(Jimmy McGriff)、アメリカ合衆国のジャズオルガン奏者(* 1936年)
5/24 - ターノ・チマローザ(Tano Cimarosa)、イタリアの俳優(* 1922年)
5/24 - ディック・マーティン、アメリカ合衆国のコメディアン(* 1922年)
5/25 - エルンスト・ストリンガー(Ernst Stuhlinger)、ドイツ生まれのロケット工学者(* 1913年)
5/25 - 西野久子、洋画家(* 1914年)
5/25 - 竹本伊達大夫、文楽師(* 1929年)
5/25 - 小渕光平、群馬県吾妻郡中之条町元町長(* 1930年)
5/25 - 矢田部道一、作詞家(* 1937年)
5/25 - ジョン・リチャード・シンプロット(J. R. Simplot)、アメリカ合衆国の冷凍ポテト会社創業者(* 1909年)
5/25 - 川田亜子、フリーアナウンサー、元TBSアナウンサー(* 1979年)
5/25 - ジェレミー・ゴンザレス、ベネズエラ出身の元メジャーリーガー、読売ジャイアンツ投手(* 1975年)
5/26 - ネパールの憲法制定議会において、王制廃止と共和制施行が決議され、建国以来240年続いた王制国家の幕を閉じた。[121]
5/26 - 長崎地方裁判所、2007年4月17日に伊藤一長長崎市長(当時)が市長選の活動直後に銃撃され死亡した事件で、殺人と公職選挙法違反の罪に問われた元暴力団幹部の被告に対し、求刑通り死刑の判決を言い渡した。死刑判決を受けた被告は同年6月10日に控訴した[234]。
5/26 - シドニー・ポラック、アメリカ合衆国の映画監督(* 1934年)
5/26 - アール・ヘーゲン(Earle Hagen)、アメリカ合衆国の作曲家(* 1919年)
5/27 - 宋存寿(宋存壽)、中華民国の映画監督 (* 1930年)
5/27 - アブラム・ラセレマネ(Abram Raselemane)、南アフリカ共和国のサッカー選手(* 1978年)
5/28 - 青鹿明司、常陽銀行元会長 (* 1920年)
5/28 - ダイアン・オデル(Dianne Odell)、アメリカ合衆国の作家、急性灰白髄炎患者(* 1947年)
5/28 - スベン・デビッドソン、スウェーデンのテニス選手(* 1928年)
5/28 - ベリル・クック(Beryl Cook)、イギリスの画家(* 1926年)
5/28 - 岡田節子、洋画家 (* 1918年)
5/28 - アフリカ開発会議が神奈川県横浜市のパシフィコ横浜にて開催[235]。
5/28 - アイルランドの首都ダブリンで開かれていた軍縮交渉「オスロ・プロセス」の会議で、クラスター弾に関する条約が参加107ヶ国の全会一致で採択される。[122]
5/28 - 船場吉兆が一連の不祥事を受け、廃業を決定[236]。
5/29 - ポーラ・ガン・アレン(Paula Gunn Allen)、ネイティブ・アメリカンの詩人(* 1939年)
5/29 - 安西徹雄、イギリス文学者・演出家、上智大学名誉教授(* 1933年)
5/29 - ハーヴェイ・コーマン(Harvey Korman)、アメリカ合衆国のコメディアン・俳優(* 1927年)
5/30 - 星出彰彦が搭乗したスペースシャトル「ディスカバリーが、現地時間のこの日、ケネディ宇宙センターから打ち上げられた[237]。
5/30 - ボリス・シャフリン(Boris Shakhlin)、ソビエト連邦の体操選手(* 1932年)
5/30 - _橋左近、演出家(* 1934年)
5/30 - 内田勝、元週刊少年マガジン編集長、アニマックス顧問(* 1935年)
5/31 - ウガンダ・トラ、タレント・ドラマー、元ビジーフォー(* 1952年)