jphist
db
2008-10-15
東京都新宿区西新宿に、学校法人が所有する超高層ビルとしては国内最高層のものとなるモード学園コクーンタワー(地上50階・地下4階建)竣工[315] 。
google
youtube
serial
46331
year
2008
month
10
day
15
event
東京都新宿区西新宿に、学校法人が所有する超高層ビルとしては国内最高層のものとなるモード学園コクーンタワー(地上50階・地下4階建)竣工[315] 。
genre
wiki
category
rank
10
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
10/1 - 松下電器産業が社名を「パナソニック株式会社」に変更、国内での商標も「Panasonic」に統一。これに合わせて「松下」「ナショナル」を冠するグループ会社の社名も「パナソニック電工株式会社」など「パナソニック」を冠する社名に変更、「松下グループ」も「パナソニックグループ」となった[10]。
10/1 - 松下電器産業が社名を「パナソニック株式会社」に変更、国内での商標も「Panasonic」に統一。これに合わせて「松下」「ナショナル」を冠するグループ会社の社名も「パナソニック」を冠する社名に変更、「松下グループ」も「パナソニックグループ」となる[290]。
10/1 - 東京ディズニーリゾート・イクスピアリの元・アネックスパーキング(ゲスト用屋外駐車場)に、北米以外では初の常設劇場となるシルク・ドゥ・ソレイユの常設劇場「シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京」開業[289]。
10/1 - 国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行が日本政策金融公庫に移行。[288]
10/1 - NHK、受信料の訪問集金および放送受信章を廃止。[287]
10/1 - 未明、大阪府大阪市浪速区の個室ビデオ店で火災発生、死亡者15名、負傷者10名を出す惨事。大阪府警察本部と浪速警察署、ビデオ店の火元となった個室を利用していた40代の男を放火容疑で逮捕[286]。
10/1 - 海外留学仲介「ゲートウェイ21」が東京地方裁判所に破産を申し立て倒産。負債総額約12億9000万円。留学予定者など約1300名が支払った前払い金計約9億5000万円の返還はほぼ見込めず[292]
10/1 - 国土交通省の外局として観光庁が発足[291]。
10/1 - 灰野昭郎、昭和女子大学大学院教授(* 1942年)
10/1 - ニック・レイノルズ(Nick Reynolds)、アメリカ合衆国のミュージシャン(* 1933年)
10/1 - 香椎くに子、声優(* 1929年)
10/1 - 小田部泰久、彫刻家(* 1928年)
10/1 - プーナム・ ヴィスワナサン(Poornam Viswanathan)、インドの俳優(* 1921年?)
10/1 - ロベール・クーチュリエ(Robert Couturier)、フランスの彫刻家(* 1905年)
10/1 - ボリス・エフィーモフ(Boris Yefimov)、ロシア連邦の政治風刺漫画家(* 1900年)
10/2 - 崔眞實、大韓民国の映画俳優(* 1968年)
10/2 - ジョージ・フィールズ、オーストラリアの事業家(* 1928年)
10/2 - 広島地方裁判所、讀賣テレビ放送「たかじんのそこまで言って委員会」で光市母子殺害事件被告弁護団に対する懲戒請求を呼び掛けた橋下徹弁護士(現大阪市市長)を、弁護団のうち広島弁護士会所属の弁護士4名が訴えた裁判で、橋下弁護士に1人あたり200万円、計800万円の損害賠償支払いを命じる判決[293]。
10/3 - アメリカ合衆国政府、緊急経済安定化法を可決、成立。
10/3 - ジャン・フォワイエ(Jean Foyer)、フランスの政治家(* 1921年)
10/3 - チャン・チェウォン(___)、大韓民国の俳優(* 1983年)
10/4 - 北島メリ、英語学者(* 1899年)
10/4 - 中島雄一、キユーピー元会長(* 1921年)
10/4 - アルフレッド・ガロドロ(Alfred Gallodoro)、アメリカ合衆国のジャズミュージシャン(* 1913年)
10/4 - ピーター・ヴァンシッタート(Peter Vansittart)、イギリスの作家(* 1920年)
10/5 - 福田和禾子、作曲家(* 1941年)
10/5 - 土屋義彦、元参議院議長、第54代埼玉県知事(* 1926年)
10/5 - ハンス・リヒター(Hans Richter)、ドイツの俳優(* 1919年)
10/5 - 緒形拳、俳優(* 1937年)
10/6 - 山下肇、ドイツ文学者(* 1920年)
10/6 - 秋山隆雄、長崎県西彼杵郡大島町元町長(* 1929年)
10/6 - パーヴォ・ハーヴィッコ(Paavo Haavikko)、フィンランドの詩人・劇作家(* 1931年)
10/6 - 協定世界時6時39分に小惑星2008 TC3を発見。約20時間後の10月7日2時46分に地球に落下。隕石が落下前に発見された初の事例。
10/6 - キム・ジフ(___)、大韓民国の俳優・モデル(* 1985年)
10/6 - 大阪地方裁判所、9月19日に松本引越センターから提出された民事再生法適用申請を却下、同社の破産手続き開始を決定。負債額は約50億9500万円[294]。
10/6 - 最高裁判所第2小法廷、成人学生の国民年金加入が任意だった当時、未加入状態で障害を負い、障害基礎年金を受給できない3人が不支給停止を求めた学生無年金訴訟で、1、2審を支持、原告の元学生の訴えを棄却。同種の訴訟における2007年の2度の判決に続き3度目の原告敗訴の判決[295]。
10/7 - 原正雄、帝国ホテル元社長(* 1935年)
10/7 - ブルース・ダルカントン(Bruce Dal Canton)、アメリカ合衆国のプロ野球選手(* 1942年)
10/7 - 多田學、衛生学学者(* 1919年)
10/7 - 小林誠(高エネルギー加速器研究機構名誉教授)、益川敏英(京都大学名誉教授)、南部陽一郎(シカゴ大学名誉教授)3名のノーベル物理学賞受賞が決定。日本生まれの人物3人が同年にノーベル賞を受賞するのは史上初[297]。
10/7 - アメリカの金融危機のあおりを受けて株価が下落を続け、日経平均株価が一時9916円21銭を記録。1万円を割り込んだのは2003年12月以来[296]。
10/8 - 海洋生物学者で理学博士の下村脩(ボストン大学名誉教授)、『緑色蛍光たんぱく質GFPの発見と開発』の功績により、ノーベル化学賞の受賞が決定[298]。
10/8 - アイリーン・ハーリー(Eileen Herlie)、アメリカ合衆国の女優(* 1918年)
10/8 - 東京株式市場の日経平均株価終値が前日比952円58銭安の9203円32銭となり、前日比9.38%の下落率を記録。この時点で1987年10月のブラックマンデー(14.9%安)、1953年3月のスターリン暴落(10%安)に次ぐ過去3番目の下落率(2日後および8日後の暴落により5番目の下落率となる)[299]
10/8 - ピーター・コプレー(Peter Copley)、イギリスの俳優(* 1915年)
10/8 - ジョージ・エミール・パラーデ、ルーマニア生まれの細胞生物学者、ノーベル生理学・医学賞受賞者(* 1912年)
10/8 - レス・マクラブ(Les McCrabb)、アメリカ合衆国のプロ野球選手(* 1914年)
10/8 - 山_研治、経済学者(* 1917年)
10/8 - 小川隆之、写真家(* 1936年)
10/8 - アウン・ナイン(Aung Naing)、ミャンマー連邦外交官【元在日本特命全権大使】(* 1947年)
10/9 - ミラン・キムリッカ(Milan Kymlicka)、チェコ生まれのカナダの作曲家(* 1936年)
10/9 - 農林水産省、事故米転売問題で、名古屋市の接着剤メーカー「浅井」および同社社長を食品衛生法違反で愛知県警察に刑事告発[301]
10/9 - ギジェット・ゲイン(Gidget Gein)、アメリカ合衆国のベーシスト(* 1969年)
10/9 - 市山幸、日本舞踊家(* 1911年)
10/9 - 西義之、ドイツ文学者(* 1922年)
10/9 - 不動産投資信託(REIT)のニューシティ・レジデンス投資法人が、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請し倒産。負債総額は1123億円。東証上場REITの倒産は初[300]。
10/9 - 鶴間和夫、映画プロデューサー・テレビプロデューサー(* 1942年)
10/10 - 佐藤浩、詩人(* 1922年)
10/10 - アレクセイ・プロクロロフ(Alexey Prokurorov)、ロシアのクロスカントリースキー選手(* 1964年)
10/10 - 三浦和義、実業家・タレント・作家(* 1947年)
10/10 - アルトン・エリス、ジャマイカの歌手(* 1940年)
10/10 - リーガル秀才、漫才師(* 1926年)
10/10 - 政府、10月13日に期限切れとなる北朝鮮に対する経済制裁の半年間延長を閣議決定[305]。
10/10 - 百貨店大手高島屋と、阪急阪神ホールディングスを傘下に持つH2Oリテイリングの両社、資本・業務提携し、3年以内を目途に経営統合する計画を発表。合併により三越伊勢丹ホールディングスに次ぐ業界2位の規模となる[308]
10/10 - "ニューヨーク証券取引所の急落の影響を受け、日経平均株価が再び暴落、終値で前日比881円06銭安の8,276円43銭となり、下落率9.62%と10月 8日を上回り史上3番目となる下落率を記録(10月 16日の暴落を受け史上4番目となる)[307]。"""""
10/10 - "大和生命保険株式会社が東京地方裁判所に更生特例法の適用申請を行い経営破綻。負債総額約2,695億円[306]。"""""
10/10 - 政府、2009年4月1日付で、岡山市を18番目の政令指定都市へ移行、群馬県前橋市、滋賀県大津市、兵庫県尼崎市の3市を中核市に指定することを閣議決定[304]。
10/10 - ロサンゼルス市警察、ロス疑惑問題でサイパンで拘束していた三浦和義を、現地時間早朝ロサンゼルスに向け移送[302]。ロサンゼルス時間同日22時、拘束先のロス市警留置所内で自殺しているのが発見される[303]。
10/11 - ケビン・フォスター(Kevin Foster)、アメリカ合衆国のプロ野球選手(* 1969年)
10/11 - イェルク・ハイダー、オーストリアの政治家(* 1950年)
10/11 - 峰岸徹、俳優(* 1943年)
10/11 - 初代中村獅童、元歌舞伎役者(* 1929年)
10/11 - ウィリアム・クラクストン(William Claxton)、アメリカ合衆国の写真家(* 1927年)
10/11 - 清原啓一、洋画家(* 1927年)
10/11 - ニール・ヘフティ、アメリカ合衆国のジャズ作曲家(* 1922年)
10/11 - ヴィヤ・アルトマネ(Vija Artmane)、ラトビアの女優(* 1929年)
10/11 - コンビニエンスストア業界最大手のローソンが、レックス・ホールディングス傘下のコンビニエンスストアであるam/pmの買収を企図し、am/pm側に買収交渉を申し入れ、両社間の折衝に入ったことが明らかになった[309]。
10/12 - リトアニアで議会選挙第1回投票と原発操業をめぐる国民投票が同時に実施される。国民投票は投票率が50%に満たず無効となる。
10/12 - 井上ふみ、随筆家(* 1910年)
10/12 - 速水敏彦、立教学院元院長(* 1927年)
10/12 - クリフ・ノーブルズ(Cliff Nobles)、アメリカ合衆国のポップ・ミュージシャン(* 1944年)
10/13 - ニューヨーク証券取引所のダウ平均株価が前日比936ドル42セント、11.08%上昇し、史上最大の上げ幅を記録[136]。
10/13 - ギョーム・ドパルデュー、フランスの俳優(* 1971年)
10/13 - ガス・チャンバース(Gus Chambers)、イギリスの歌手(* 1956年)
10/13 - 宮川幸久、英語学者(* 1936年)
10/13 - 瀬尾政雄、筑波大学名誉教授(* 1935年)
10/13 - フランソワーズ・セニエ(Fran_oise Seigner)、フランスの女優(* 1928年)
10/13 - アントニオ・ホセ・ゴンサレス・スマラガ(Antonio Jos_ Gonz_lez Zum_rraga)、エクアドルの枢機卿(* 1925年)
10/13 - 笹尾鮮三郎、日本輸送機元社長(* 1914年)
10/14 - バリントン・J・ベイリー、イギリスのSF作家(* 1937年)
10/14 - トム・トレシュ(Tom Tresh)、アメリカ合衆国のプロ野球選手(* 1937年)
10/14 - パット・モス(Pat Moss)、イギリスのラリードライバー(* 1934年)
10/14 - 北洋銀行と札幌銀行が合併、合併後の行名は北洋銀行[310]。
10/14 - トレーラー炎上事故の影響で8月3日から一部通行止めとなっていた首都高速5号池袋線が開通[312]
10/14 - 東京証券取引所の日経平均株価が、前日のニューヨーク証券取引所の急騰を受け急上昇、終値が前取引日に比べ1171円14銭高の9447円57銭となり、過去最高の14.15%の上昇率を記録[311]。
10/14 - マルタ・パン(Marta Pan)、ハンガリーの彫刻家(* 1923年)
10/15 - 王永慶、中華民国の実業家、台湾プラスチック・グループ創業者(* 1917年)
10/15 - 岡部守弘、マエストロ(* 1922年)
10/15 - 大本修、元芝浦工業大学学長、日本高等学校野球連盟顧問(* 1925年)
10/15 - イーディー・アダムス(Edie Adams)、アメリカ合衆国の女優(* 1927年)
10/15 - クリス・ミムズ(Chris Mims)、アメリカ合衆国のプロフェッショナルアメリカンフットボール選手(* 1970年)
10/15 - 東京都新宿区西新宿に、学校法人が所有する超高層ビルとしては国内最高層のものとなるモード学園コクーンタワー(地上50階・地下4階建)竣工[315] 。
10/15 - 民主党の前田雄吉衆議院議員が、マルチ商法団体からの政治献金問題で同党を離党[314]。
10/15 - ニチレイフーズが中華人民共和国から輸入し、東京都八王子市南大沢のイトーヨーカドー南大沢店で販売した中国製冷凍インゲンを購入して食べた消費者が健康被害を訴えた為、東京都が直ちに調査した結果、有機リン系殺虫剤『ジクロルボス』が検出され、ニチレイフーズ、イトーヨーカドー、セブン&アイ・ホールディングスが当該製品の販売並びに取引を中止[313]。
10/15 - 土方武、元住友化学工業会長・元日本たばこ産業会長(* 1915年)
10/16 - 須加五々道、日本画家(* 1913年)
10/16 - ネイサン・デイヴィス(Nathan Davis)、アメリカ合衆国の俳優(* 1917年)
10/16 - 鳥居鉄也、日本極地研究振興会理事長、元南極観測隊越冬隊長、千葉大学元教授(* 1918年)
10/16 - 森田誠吾、小説家(* 1925年)
10/16 - 東京証券取引所の日経平均株価終値が前取引日に比べ1089円2銭安の8458円45銭となり、ブラックマンデーに次ぐ史上2位の11.41%の下落率を記録[316]。
10/16 - 井上俊夫、詩人(* 1922年)
10/17 - レヴィ・スタッブス(Levi Stubbs)、アメリカ合衆国の歌手、フォー・トップスメンバー(* 1936年)
10/17 - 静岡県磐田市の食品業者が中華人民共和国から輸入したつぶあんを食べ、めまいを訴えた顧客がいたため、静岡県が検査した結果、商品からトルエンと酢酸エチルが検出される[317]。
10/17 - 沢村美佐子、洋画家(* 1923年)
10/17 - 国際連合総会で、2009年から2年間の任期となる非常任理事国に、アジアから日本、アフリカからウガンダ、中南米からメキシコ、ヨーロッパからオーストリア、トルコの計5か国を選出[137]。
10/17 - ニューヨークの国際連合本部で開催された国際連合総会で、日本が加盟国最多の10度目となる非常任理事国に選出される。任期は2009年1月から2年間[318]。
10/18 - 中牟田喜一郎、岩田屋元会長(* 1915年)
10/18 - 仲川幸男、元自由民主党参議院議員(* 1916年)
10/18 - 三神真彦、作家・映像作家(* 1932年)
10/18 - トールモー・ハウゲン(Tormod Haugen)、ノルウェーの児童文学作家(* 1945年)
10/18 - ディー・ディー・ワーウィック(Dee Dee Warwick)、アメリカ合衆国のソウルミュージック歌手(* 1945年)
10/18 - デイブ・マッケンナ、アメリカ合衆国のジャズピアニスト(* 1930年)
10/18 - 謝晋、中華人民共和国電影主任(* 1923年)
10/18 - 熊崎正夫、元厚生省事務次官(* 1917年)
10/19 - 塩次伸二、ギタリスト(* 1951年)
10/19 - 京阪中之島線 天満橋駅中之島駅開業[319]。
10/19 - 新潟県、富山県各県知事選挙で、ともに現職の泉田裕彦、石井隆一両知事が再選[320]。
10/19 - ルディ・レイ・ムーア(Rudy Ray Moore)、アメリカ合衆国のコメディアン・歌手・俳優(* 1937年)
10/19 - ドリーン・ウィルバー(Doreen Wilber)、アメリカ合衆国のアーチェリー選手、ミュンヘンオリンピック金メダリスト(* 1930年)
10/19 - リチャード・ブラックウェル、アメリカ合衆国のファッション評論家・元子役・元ファッションデザイナー、ミスター・ブラックウェルが選ぶ女性ワーストドレッサーおよびファビュラス・ファッション・インデペンデンツ製作者(* 1922年)
10/19 - ジャンニ・ライモンディ、イタリアのテノール歌手(* 1923年)
10/20 - 土田晃透、元明治生命保険社長(* 1921年)
10/20 - 米澤祥一郎、三井松島産業社長(* 1941年)
10/20 - ジョー・ルーツ、元広島東洋カープ監督(* 1925年)
10/20 - 寺内良雄、全国抑留者補償協議会会長(* 1924年)
10/20 - ピエール・サンカン、フランスの作曲家(* 1916年)
10/20 - シスター・エマニュエル(S_ur Emmanuelle)、ベルギー出身のフランスの修道女・慈善活動家(* 1908年)
10/20 - リーマンブラザース日本法人の子会社で経営破綻したサンライズファイナンス社が債権者であった東京都港区高輪の創業137年の老舗『京品ホテル』が経営不振を理由として突如廃業[322]。
10/20 - イタリアンファミリーレストランのサイゼリヤが、北海道〜関東エリアのチェーン店547店舗で販売した中国産ピザ生地原材料から有毒物質メラミンを検出[321]。
10/20 - 従業員労組が地位保全仮処分申請を東京地方裁判所に提出[323]。
10/21 - 串原義直、元日本社会党衆議院議員(* 1926年)
10/22 - 本浪章市、法学者(* 1924年)
10/22 - 岩_勇、オーボエ演奏家(* 1931年)
10/22 - 東京都内に住む臨月の妊婦を主治医が脳内出血と診断し救急病院への搬送を依頼したものの、都内の7病院を盥回しにされた後、東京都立墨東病院で胎児は出産したものの本人が脳内出血で死亡する医療事故が10月4日夜に発生していたことが判明。石原慎太郎東京都知事が調査指示を表明[324]。
10/23 - イエメンで発生した暴風雨の影響により、洪水による死者が多数発生したほか、世界遺産シバームの建造物群に倒壊などの被害[138]。
10/23 - ジャンルイジ・ブラスキ(Gianluigi Braschi)、イタリアの映画プロデューサー(* 1943年)
10/24 - マール・サンダース(Merl Saunders)、アメリカ合衆国のミュージシャン(* 1934年)
10/24 - ロンドン外国為替市場で一時1ドル=90円台、1ユーロ=113円台と、1995年8月以来13年3か月ぶりとなる円高を記録[325]。
10/24 - 円高の影響で東京株式市場の日経平均株価が大幅に下落、2003年(平成15年)5月以来、5年5ヶ月ぶりに8000円を割る、前日比811円90銭安の7649円3銭の終値で終了[326]。
10/24 - 政府南極地域観測統合推進本部、三代目南極観測船『しらせ』について、維持費高騰のため、初代『宗谷』、二代目『ふじ』同様静態保存せず、退役後解体スクラップ処分、スクリューなど艦体の一部のみ保存することを決定[327]。
10/24 - ミルトン・カトセラス(Milton Katselas)、ギリシャ系アメリカ合衆国の映画監督(* 1933年)
10/24 - 脇本平也、宗教学者、東京大学名誉教授(* 1921年)
10/24 - ヘルムート・ツィルク(Helmut Zilk)、オーストリアの政治家、元ウィーン市長(* 1927年)
10/25 - ラファエル・バチスタ、アメリカ合衆国の元プロ野球選手(* 1947年)
10/25 - 高橋義行、アシックス元社長(* 1936年)
10/25 - エステル・ライナー(Estelle Reiner)、アメリカ合衆国の歌手・女優(* 1914年)
10/25 - 関晴正、元日本社会党衆議院議員(* 1923年)
10/25 - イアン・マッコール(Ian McColl)、スコットランドのサッカー指導者《元スコットランド代表監督》(* 1927年)
10/25 - ジェラルド・ダミアーノ、アメリカ合衆国のポルノ映画監督(* 1928年)
10/25 - トニイ・ヒラーマン(Tony Hillerman)、アメリカ合衆国の推理小説家(* 1925年)
10/25 - フェデリコ・ルッツィ(Federico Luzzi)、イタリアのテニス選手(* 1980年)
10/25 - ムスリム・マゴマエフ(Muslim Magomayev)、アゼルバイジャンの歌手(* 1942年)
10/25 - JR北海道がICカード乗車券「Kitaca」を導入[328]。
10/26 - パブロ・モンテス(Pablo Montes)、キューバの陸上競技選手、メキシコシティオリンピック陸上4x100mリレー銀メダリスト(* 1945年)
10/26 - 岡山県知事選挙で、現職の石井正弘が4選[329]。
10/26 - 創業1864年の老舗百貨店、横浜松坂屋がこの日限りで閉店[330]。
10/26 - 水原一、中世文学者、駒澤大学名誉教授(* 1925年)
10/26 - デルマー・ワトソン(Delmar Watson)、アメリカ合衆国俳優(* 1926年)
10/26 - 中村忠、会計学者、一橋大学名誉教授(* 1930年)
10/26 - スペシャル・デリバリー・ジョーンズ、アンティグア島出身のプロレスラー(* 1945年)
10/26 - リトアニアで議会選挙の決選投票が行われる。対露協調派の与党が議席数を減らし、強硬派の野党が躍進。
10/27 - フランク永井、元歌手(* 1932年)
10/27 - 片山貞美、歌人(* 1922年)
10/27 - クリス・ブライアント(Chris Bryant)、イギリスの脚本家・俳優(* 1936年)
10/27 - 日経平均株価、2003年4月のバブル崩壊以降最安値を更新、前週末比486円18銭(6.36%)安の7162円90銭となり、1982年10月7日以来26年ぶりの安値水準を記録[331]
10/28 - 谷口清超、宗教家、生長の家総裁(* 1919年)
10/28 - 朴成哲、朝鮮民主主義人民共和国の政治家(* 1913年)
10/28 - 孔徳成、孔子の第77代子孫、元中華民国考試院院長(* 1920年)
10/28 - ニコラ・バタイユ、フランスの演出家(* 1924年)
10/28 - 岡部慶三、社会心理学者(* 1927年?)
10/28 - 神尾秀雄、千代田火災海上保険元社長(* 1920年)
10/29 - ジェラルド・アルピノ(Gerald Arpino)、アメリカ合衆国のダンサー・振付師(* 1923年)
10/29 - ウィリアム・ウォートン(William Wharton)、アメリカ合衆国の小説家(* 1925年)
10/29 - 水口健次、経済評論家(* 1932年)
10/29 - マイク・ベーカー(Mike Baker)、アメリカ合衆国の歌手、シャドウ・ギャラリーメンバー(* 1963年)
10/29 - 青山光二、小説家(* 1913年)
10/29 - アメリカ合衆国司法省、デルタ航空とノースウエスト航空の合併を認可、両社は即日合併、世界最大の航空会社誕生。新会社名はデルタ航空[139]。
10/29 - 大阪府吹田市の遊園地エキスポランド、負債16億円を抱え大阪地方裁判所に民事再生法適用を申請、保全監督命令を受け経営破綻[332]。
10/29 - 石川嘉延静岡県知事、当初2009年3月に予定されていた静岡空港の開港が「遅くとも7月」に延期されたことを発表[333]。
10/30 - 村井勉、朝日麦酒元社長(* 1918年)
10/30 - 1947年創業の東京都秋葉原のパソコンショップ老舗九十九電機が、東京地方裁判所に民事再生法適用を申請。負債総額は約110億円。店舗営業は継続[334]。
10/30 - "麻生太郎首相、記者会見で総事業規模26兆9,000億円の追加経済対策概要を発表、同時に、3年後の消費税率引き上げ案、及び現時点での衆議院の解散・総選挙はないことを明言[335]。"""""
10/30 - ペドロ・ポンピジョ(Pedro Pompilio)、アルゼンチン共和国のサッカークラブ【ボカ・ジュニアース】プレジデント(* 1953年)
10/30 - 上田耕一郎、日本共産党中央委員会元副委員長、元参議院議員(* 1927年)
10/31 - 押立吉男、全日本学生レスリング連盟元会長(* 1930年)
10/31 - スタッズ・ターケル(Studs Terkel)、アメリカ合衆国の作家(* 1912年)
10/31 - ジョン・デイリー(John Daly)、アメリカ合衆国の映画プロデューサー(* 1937年)
10/31 - 航空自衛隊田母神俊雄幕僚長が、APAホテルグループが募集した懸賞に個人の資格で寄稿した論文で『日本が侵略国家であったなどとは濡れ衣もいいところ』と記載していたことが判明、浜田靖一防衛大臣により更迭される[339]。
10/31 - "愛知県の夕刊紙、名古屋タイムズが31日発行の11月 1日付、紙齢20,834号で廃刊した[340]。"""""
10/31 - 日本銀行、金融政策決定会合で政策金利を0.5%から0.3%程度に引き下げることを決定[336]。
10/31 - 不動産ディベロッパーダイナシティ、およびマンション販売康和地所が東京地方裁判所に民事再生法適用を申請。負債総額はダイナシティが520億円、康和地所が143億5000万円[337][338]。
10/31 - 植村和志、上智大学の教授(* 1949年)