jphist
db
2008-7-5
飛騨トンネルを含む、東海北陸自動車道の飛騨清見JCTから白川郷IC開通、最初の供用開始から22年の時を経て東海北陸自動車道が一本につながる。
google
youtube
serial
46257
year
2008
month
7
day
5
event
飛騨トンネルを含む、東海北陸自動車道の飛騨清見JCTから白川郷IC開通、最初の供用開始から22年の時を経て東海北陸自動車道が一本につながる。
genre
wiki
category
rank
10
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
7/1 - 日本政府、海上自衛隊のインド洋における補給支援活動の6か月延長を決定。
7/1 - 若林駿介、オーディオ評論家(* 1930年)
7/1 - 竹中規雄、機械工学者(* 1914年)
7/1 - シモーネ・オルテガ(Simone Ortega)、スペインの料理本作家(* 1919年)
7/1 - デヤン・メダコヴィッチ(Dejan Medakovi_)、セルビアの作家(* 1922年)
7/1 - 佐竹昭広、国文学者(* 1928年)
7/1 - メル・ギャレー(Mel Galley)、イギリスのギタリスト(* 1948年)
7/1 - 関東・沖縄地域において、自動販売機でタバコを購入する際に顔写真入りICカードであるtaspoが必須となる[250]。
7/2 - 356731日に東京都新宿区歌舞伎町の雑居ビルで発生した、『歌舞伎町ビル火災』事件で、東京地方裁判所は、現場ビルのオーナーら五名に執行猶予付き禁固刑の有罪、マージャンゲーム店店長の一名のみは無罪判決[251]。
7/2 - 吉川博、元自由民主党参議院議員・元十四山村村長(* 1923年)
7/2 - 和座一清、金沢大学名誉教授(* 1925年)
7/2 - 与那覇朝大、陶芸家(* 1934年)
7/2 - ナターシャ・シュナイダー(Natasha Shneider)、ロシア生まれのミュージシャン(* 1956年)
7/2 - コロンビアでコロンビア革命軍に誘拐されていたフランス国籍の女性政治家イングリッド・ベタンクールが約6年半ぶりに救出される。
7/2 - エリザベス・スプリッグス(Elizabeth Spriggs)、イギリスの女優(* 1929年)
7/3 - 松野春樹、元郵政事務次官(* 1937年)
7/3 - 山本重信 - 通商産業省元事務次官(* 1915年)
7/3 - ハラルド・ハイデ=ステェンJr.(Harald Heide-Steen Jr.)、ノルウェーの俳優(* 1939年)
7/4 - イヴリン・キース、アメリカ合衆国の女優(* 1919年)
7/4 - 小池欣一、元内閣官房副長官【事務担当】(* 1916年)
7/4 - ジェシー・ヘルムズ、元アメリカ合衆国上院議員(* 1921年)
7/4 - ヤンウィレム・ヴァン・デ・ウェテリンク、オランダの作家(* 1931年)
7/4 - トマス・M・ディッシュ、アメリカ合衆国のSF作家(* 1940年)
7/4 - ダビング10運用開始。
7/5 - レネ・ハリス(Ren_ Harris)、ナウル元大統領(* 1948年)
7/5 - 飛騨トンネルを含む、東海北陸自動車道の飛騨清見JCTから白川郷IC開通、最初の供用開始から22年の時を経て東海北陸自動車道が一本につながる。
7/5 - 田平英二、近畿日本ツーリスト株式会社元社長(* 1934年)
7/5 - 佐藤碧子、作家(* 1912年)
7/5 - 辻兵吉、日本バスケットボール協会元会長(* 1925年)
7/5 - 工藤幸雄、詩人(* 1925年)
7/6 - 青森県下北郡東通村の尻屋崎沖で海上自衛隊の護衛艦『さわゆき』の船内から火災が発生、発見から20分後に消火[252]。
7/6 - 青森県下北郡大間町の大間崎沖で、青森朝日放送がチャーターした小川航空(本社:大阪)のヘリコプターが墜落。1人の死亡確認、3名が行方不明のまま捜査打ち切り[253]。
7/6 - NHK地球エコ2008の地球温暖化対策の一環として、NHK教育テレビが深夜放送をオイルショックの影響によって電力節減を訴えた1974年頃以来となる23:00で放送終了し、翌日5:00まで6時間、放送を休止。
7/6 - ダイアナ・オブライエン(Diana O'Brien)、カナダのファッションモデル(* 1986年)
7/6 - マンド・ラモス(Mando Ramos)、アメリカ合衆国のプロボクサー(* 1948年)
7/6 - 日米首脳会談、日加首脳会談
7/6 - 泉名月、エッセイスト(* 1934年)
7/6 - ボビー・ダーハム(Bobby Durham)、アメリカ合衆国のジャズドラマー(* 1937年)
7/6 - ノンナ・モルジュコーワ(Nonna Mordyukova)、ロシアの女優(* 1925年)
7/6 - 鈴木文吾、鋳物師(* 1921年)
7/6 - ティック・フエン・クアン(Thich Huyen Quang)、ベトナム社会主義共和国の僧侶(* 1921年)
7/7 - ヒュー・メンドル(Hugh Mendl)、イギリスの音楽プロデューサー(* 1919年)
7/7 - 淺川満、太郎次郎社代表(* 1933年)
7/7 - ブルース・コナー(Bruce Conner)、アメリカ合衆国の芸術家(* 1933年)
7/7 - 奥富敬之、歴史学者、日本医科大学名誉教授(* 1936年)
7/7 - ドリアン・レイ(Dorian Leigh)、アメリカ合衆国の元ファッションモデル(* 1917年)
7/7 - 7月9日日本が開催国となる第34回主要国首脳会議(G8サミット)が北海道洞爺湖町で開催[129]。
7/7 - 7月9日日本がホスト国となる第34回主要国首脳会議。北海道洞爺湖町で開催[254]。
7/8 - 鈴木清 、双葉社元会長(* 1925年)
7/8 - 千葉県浦安市舞浜の東京ディズニーリゾート・東京ディズニーランドの正面に国内で3つ目のディズニーホテルである「東京ディズニーランドホテル」が開業[256]。
7/8 - “くいだおれ人形”で有名な大阪府大阪市中央区道頓堀の老舗料理店「大阪名物くいだおれ」、建物の老朽化及び時代風俗の変遷等を理由にこの日限りで営業を終了[255]。
7/8 - アレックス・ダーベロフ(Alex d'Arbeloff)、アメリカ合衆国の実業家、テラダイン創立者(* 1927年)
7/8 - 辻協、陶芸家(* 1930年)
7/9 - 森哲郎、漫画家(* 1928年)
7/9 - チャールズ・H・ジョフィ(Charles H. Joffe)、アメリカ合衆国の映画プロデューサー(* 1929年)
7/9 - 井上登、クリナップ創業者(* 1920年)
7/9 - 工藤精一郎、ロシア文学者(* 1922年)
7/9 - 佐保山堯春、東大寺大仏殿院主(* 1947年)
7/9 - デイヴィッド・オーズベル、心理学者(* 1918年)
7/10 - スティーブ・ミンゴリ(Steve Mingori)、アメリカ合衆国の投手(* 1944年)
7/10 - 戸塚洋二、物理学者、元高エネルギー加速器研究機構長(* 1942年)
7/10 - ロッキー青木(青木廣彰)、冒険家、実業家(* 1938年)
7/10 - 三井孝昭、三井ハイテック創業者(* 1920年)
7/11 - 田中俊幸、セントラル野球連盟元審判部長(* 1940年)
7/11 - チャック・ストブス(Chuck Stobbs)、アメリカ合衆国の投手(* 1929年)
7/11 - 羅田広(羅田廣)、中華人民共和国の外交官【在日大阪総領事】(* 1952年)
7/11 - マイケル・ドゥベーキー(Michael E. DeBakey)、アメリカ合衆国の外科学者(* 1908年)
7/11 - 野村彦忠、柔道家(* 1910年)
7/11 - ソフトバンクモバイルがアップル社製のスマートフォンであるiPhone 3Gを販売開始。
7/11 - 世界的な原油の商品先物取引価格の高騰が進み、ニューヨークでは一時1バレル=147.27ドルの史上最高値をつけた。このピークを境に、景況の悪化もあり原油価格は下落局面に入る。
7/11 - 最高裁判所、1999年9月に、山口県下関市のJR西日本下関駅で発生した下関駅通り魔殺人事件の被告に対し、一、二審の死刑判決を支持し上告棄却、被告人の死刑が確定[257]。
7/12 - 蔡兆陽、中華民国交通部元部長 (* 1941年)
7/12 - トニー・スノー(Tony Snow)、元アメリカ合衆国大統領報道官(* 1955年)
7/12 - ボビー・マーサー(Bobby Murcer)、アメリカ合衆国の野球選手(* 1946年)
7/12 - オリーブ・ライリー(Olive Riley)、世界最高齢とされるオーストラリアのブロガー(* 1899年)
7/13 - レス・クレーン(Les Crane)、アメリカ合衆国の司会者(* 1933年)
7/13 - 武内伸、日本ラーメン協会副理事長(* 1960年)
7/13 - デーブ・リケッツ(Dave Ricketts)、アメリカ合衆国の野球選手(* 1935年)
7/13 - 鹿児島県知事選挙で、無所属現職の伊藤祐一郎が2度目の当選[258]。
7/13 - ブロニスワフ・ゲレメク(Bronis_aw Geremek)、ポーランドの社会史学者・政治家(* 1932年)
7/13 - ジェラルド・ウィギンズ(Gerald Wiggins)、アメリカ合衆国のジャズピアニスト(* 1922年)
7/14 - 大野晋、言語学者(* 1919年)
7/14 - 岡田勲、御幸ホールディングス元社長(* 1934年)
7/14 - 鶴岡俊彦、農林水産省元事務次官(* 1936年)
7/14 - ヘンキー・クールスタ(Henki Kolstad)、ノルウェーの俳優(* 1915年)
7/15 - 新井淑也、秋田朝日放送元社長(* 1939年)
7/15 - コロニチ・ジェルジ(Kolonics Gy_rgy)、ハンガリーのカヌー選手(* 1972年)
7/15 - ジョナタ・ミニョッツィ(Gionata Mingozzi)、イタリアのサッカー選手(* 1984年)
7/15 - 石田文樹、横浜ベイスターズ球団職員、元プロ野球選手(* 1966年)
7/16 - ジョー・スタッフォード(Jo Stafford)、アメリカ合衆国のポピュラー音楽歌手(* 1917年)
7/16 - 坂入和郎、自衛隊元海将(* 1932年)
7/16 - 愛知県内の東名高速道路を走行中の名古屋駅発東京駅行きJR東海バスの高速バスがナイフを持った男にバスジャックされる。バスは美合パーキングエリアに緊急停車、愛知県警察本部の捜査官の説得により、容疑者の山口県の14歳の男子中学生が投降、逮捕。負傷者はなし。[259]。
7/17 - ラリー・ヘインズ(Larry Haines)、アメリカ合衆国の俳優(* 1918年)
7/17 - 関口雄揮、日本画家(* 1923年)
7/17 - 國尾武、慶應義塾大学名誉教授(* 1924年)
7/17 - 和田充雄、北海道大学大学院教授(* 1947年)
7/17 - 石井徳昌、法政大学ラグビー部元監督(* 1936年)
7/17 - 千野忠男、アジア開発銀行元総裁(* 1934年)
7/18 - 永山政一、北海道大学名誉教授(* 1923年)
7/18 - タウノ・マルッティネン、フィンランドの作曲家(* 1912年)
7/18 - 八木健三、北海道大学・東北大学名誉教授(* 1914年)
7/19 - ジェローム・ホルツマン(Jerome Holtzman)、アメリカ合衆国の新聞記者(* 1926年)
7/19 - デルシー・ゴンサルヴェス(Dercy Gon_alves)、ブラジルの女優(* 1907年)
7/19 - 斎藤義雄、きんでん元会長(* 1910年)
7/19 - 川島一郎、東京高等裁判所元長官(* 1917年)
7/19 - 大野桂、演芸作家(* 1930年)
7/19 - 宮城県北東部の牡鹿半島沖を震源とするマグニチュード6.6の地震、宮城県と福島県の沿岸部に津波注意報発令[260]。
7/20 - 佐々木寅夫、洋画家(* 1938年)
7/20 - アーティ・トラウム(Artie Traum)、アメリカ合衆国のフォークシンガー・ギタリスト(* 1943年)
7/20 - 伊藤嘉夫、丸運元社長(* 1913年)
7/21 - 文明子(ko:___)、亡命大韓民国人ジャーナリスト(* 1931年)
7/21 - 中華人民共和国雲南省昆明市で路線バス2台が相次いで爆発し、3人が死亡、14人が負傷する事件が発生した[130]。(昆明バス爆破事件)
7/21 - ドナルド・ストークス(Donald Stokes)、アメリカ合衆国の実業家(* 1914年)
7/21 - 武藤静子、小児栄養学者、日本女子大学名誉教授(* 1910年)
7/21 - アディル・ズルフィカルパシッチ、ボスニア・ヘルツェゴビナの政治家(* 1921年)
7/22 - ビクター・マキューズィック(Victor A. McKusick)、アメリカ合衆国の遺伝学者(* 1921年)
7/22 - エステル・ゲティ、アメリカ合衆国の女優(* 1923年)
7/22 - ジョー・ベック(Joe Beck)、アメリカ合衆国のジャズギタリスト(* 1945年)
7/22 - 八王子通り魔事件。
7/23 - 為替市場で対円のユーロ相場が1ユーロ=169.93円と歴代最安値を記録した。
7/23 - 北京オリンピックのメインスタジアム、“鳥の巣”こと北京国家体育場
7/23 - アフメト・ハッジパシッチ(Ahmet Had_ipa_i_)、ボスニア・ヘルツェゴビナの政治家、元ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦首相(* 1952年)
7/23 - N・ロビン・クロスビー(N. Robin Crossby)、カナダのゲームデザイナー(* 1954年)
7/23 - 岩崎寛弥、三菱財閥創業家・岩崎家の当主、三菱銀行取締役・東山農事社長を歴任(* 1930年)
7/23 - 笹井昭孝、専修大学名誉教授(* 1919年)
7/24 - ノーマン・デロ=ジョイオ、アメリカ合衆国の作曲家(* 1913年)
7/24 - ランディ・パウシュ、カーネギーメロン大学教授(* 1960年)
7/24 - 岩手県沿岸北部を震源とするマグニチュード6.8の地震[261]。 詳細は、岩手県沿岸北部地震
7/25 - ハイラム・ブロック、アメリカ合衆国のジャズギタリスト(* 1955年)
7/25 - ブルース・アドラー(Bruce Adler)、アメリカ合衆国の俳優(* 1944年)
7/25 - ジョニー・グリフィン、アメリカ合衆国生まれのジャズサクソフォーン奏者(* 1928年)
7/25 - ミハイル・プゴフキン(Mikhail Pugovkin)、ロシアの俳優(* 1923年)
7/26 - 賀集唱、東京高等裁判所元統括判事(* 1925年)
7/26 - 鈴木万美子、元タレント/レースクイーン(* 1975年)
7/27 - ユーセフ・シャヒーン、エジプトの映画監督(* 1926年)
7/27 - 越智順子、ゴスペル・ジャズシンガー(* 1965年?)
7/27 - フェンウィック・ランズダウン(Fenwick Lansdowne)、カナダの芸術家(* 1937年)
7/27 - ラス・ギブソン(Russ Gibson)、アメリカ合衆国の野球選手(* 1939年)
7/27 - 細田富男、陸上競技元選手、ヘルシンキオリンピック元日本代表選手(* 1926年)
7/27 - マリサ・メルリーニ(Marisa Merlini)、イタリアの女優(* 1923年)
7/27 - ホルスト・シュタイン、ドイツの指揮者(* 1928年)
7/27 - グラハム・クラーラン(Graeme Crallan)、イギリスのドラマー(* 1958年)
7/28 - ウェンド・コロソイ(Wendo Kolosoy)、コンゴのミュージシャン(* 1925年)
7/28 - 和田博徳、慶應義塾大学名誉教授(* 1922年)
7/28 - 磨伊正義、金沢大学名誉教授(* 1938年)
7/28 - ミダト・ムルシ(Midhat Mursi)、アルカーイダのメンバー(* 1953年)
7/28 - 兵庫県神戸市灘区の都賀川でゲリラ集中豪雨による異常増水、川遊びに来ていた地元の児童ら4人が川に流されて死亡する水難事故が発生[262]。
7/28 - 石川県金沢市で7月28日未明から集中豪雨、雨の影響で浅野川が増水し氾濫、浅野川河畔の地域が冠水する水害事故が発生[263]。
7/28 - これ以降、日本各地で「ゲリラ豪雨」や「局地豪雨」などと呼ばれる局地的な激しい雷雨による被害が頻発。2008年夏の局地的荒天続発を参照。
7/29 - メート・パルロフ、ユーゴスラビア出身のボクサー(* 1948年)
7/29 - ブルース・アイビンス(Bruce Edwards Ivins)、アメリカ合衆国陸軍感染症医学研究所の科学者(* 1946年)
7/29 - 柳沼重剛、西洋古典文学者、筑波大学名誉教授(* 1926年)
7/29 - 岩田弘志、元室蘭市長(* 1925年)
7/29 - ルーサー・デイヴィス(Luther Davis)、アメリカ合衆国の脚本家(* 1916年)
7/29 - 福岡県北九州市戸畑区の新日本製鐵八幡製鐵所のコークス炉で火災が発生し、第5番コークス炉を全焼。[264]。
7/30 - アルフォンソ・ダンテス(Alfonso Dant_s)、メキシコのプロレスラー(* 1943年)
7/31 - 日雇い派遣大手のグッドウィルが、度重なる不祥事により、厚生労働省から一般労働者派遣事業の許可が取り消されることが確実になったため廃業[265]。
7/31 - 李清俊、大韓民国の小説家(* 1939年)