jphist
db
2010-3-12
〜 21日冬季バンクーバーパラリンピック開催。
google
youtube
serial
46799
year
2010
month
3
day
12
event
〜 21日冬季バンクーバーパラリンピック開催。
genre
wiki
category
rank
6
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
3/1 - MBSラジオが未明の放送終了を以ってAMステレオ放送を終了、早朝の放送開始からモノラル放送に移行。
3/1 - クリスチャン・ディグビー(Kristian Digby)、イギリスのテレビ番組司会者(* 1977年)
3/1 - 高橋重行、日本の元プロ野球投手【大洋ホエールズ所属】(* 1945年)
3/2 - 奥田眞丈、日本の教育者、元文部省大臣官房審議官、世界教育連盟元総裁(* 1922年)
3/2 - 高橋進、日本の政治学者、東京大学大学院教授(* 1949年)
3/2 - ウインストン・チャーチル三世(Winston Churchill)、イギリスの政治家、ウインストン・チャーチルイギリス元首相兼第一大蔵卿の孫(* 1940年)
3/3 - オレグ・チューリン(Oleg Tjurin)、ソビエト連邦の漕艇選手、第18回夏季オリンピック東京大会ボートダブルスカル優勝者(* 1937年)
3/3 - 西島大、日本の劇作家・脚本家(* 1927年)
3/3 - はやし家林蔵、日本の落語家(* 1942年)
3/4 - ポール・ドレイトン、アメリカ合衆国の陸上競技選手(* 1939年)
3/4 - アンジェロ・ポッフォ(Angelo Poffo)、アメリカ合衆国の元プロレスラー、ランディ・サベージの実父(* 1925年)
3/4 - 古賀昭典、日本の自衛官、航空自衛隊航空総隊元司令官(* 1928年)
3/4 - 近藤鉄雄、日本の政治家(* 1929年)
3/4 - ウラジスラフ・アルジンバ、グルジアの政治家、日本未承認のアブハジア共和国初代大統領(* 1945年)
3/5 - 寺田博、日本の文芸評論家(* 1933年)
3/5 - 田向正健、日本の脚本家(* 1936年)
3/5 - チャールズ・ピアース(Charles Pierce)、アメリカ合衆国の映画監督(* 1938年)
3/6 - 趙慶哲、韓国の天文学者(* 1929年)
3/6 - ロジャー・ジケル(Roger Gicquel)、フランスのジャーナリスト(* 1933年)
3/6 - フィリップ・ラングリッジ(Philip Langridge)、イギリスのテノール歌手(* 1939年)
3/6 - 東関東自動車道の茨城空港北ICから茨城町JCT間が開通。
3/7 - 藤村昌昭、日本のイタリア文化学者、大阪大学教授(* 1947年)
3/7 - 鈴木成文、日本の建築学者、元神戸芸術工科大学学長(* 1927年)
3/7 - 河合誓徳、日本の陶芸家(* 1927年)
3/7 - ケネス・ドーバー(Kenneth Dover)、イギリスの言語学者(* 1920年)
3/8 - ギュイ・ラペビー、フランスのサイクリングレーサー、第11回夏季オリンピックベルリン大会自転車競技金メダリスト(* 1916年)
3/8 - 徳田弘、日本の工学者(コンクリート工学)、元秋田大学学長(* 1932年)
3/9 - 北野武がフランス芸術文化勲章コマンドゥール章を受章[16]。
3/9 - ウィリー・デービス、アメリカ合衆国の元プロ野球選手(* 1940年)
3/9 - 和光信也、日本の物理学者(* 1938年)
3/9 - ゲオルゲ・コンスタンティン(Gheorghe Constantin)、ルーマニアの元サッカー選手、サッカールーマニア代表元選手・監督(* 1932年)
3/10 - 山陽新幹線全線開業35周年。
3/10 - 西島大、日本の俳優、劇団青年座所属(* 1927年)
3/10 - レーナ・ペルトネン=パロティエ(Leena Peltonen-Palotie)、フィンランドの遺伝学者(* 1952年)
3/10 - コリー・ハイム、カナダの俳優(* 1971年)
3/11 - 月城彰子、日本の元女優(* 1920年)
3/11 - 村松巌、日本の銀行家、七十七銀行元頭取・会長、仙台商工会議所元会頭(* 1926年)
3/11 - 茨城県の航空自衛隊百里飛行場(愛称・茨城空港)が民間共用を開始[8]。
3/11 - サンディ・スコット(Sandy Scott)、カナダの元プロレスラー(* 1934年)
3/11 - 佐藤昭子、日本の元政治団体関係者(* 1928年)
3/11 - ガイ・ミッチェル、カナダの元プロレスラー(* 1942年)
3/12 - ミゲル・デリーベス、スペインの小説家(* 1920年)
3/12 - 〜 21日冬季バンクーバーパラリンピック開催。
3/12 - フアン・ウィッチ(Juan Julio Witch)、ペルーの神父、在ペルー日本大使公邸占拠事件の人質の一人(* 1932年)
3/13 - 何平平、ギネス世界記録に認定されている世界一背の低い人物(* 1988年)
3/13 - 小沢惇、日本の音楽事業者、小沢音楽事務所会長(* 1938年)
3/13 - 葉山峻、日本の政治家、元神奈川県藤沢市市長、元衆議院議員(* 1933年)
3/13 - ジャン・フェラ(Jean Ferrat)、フランスのシャンソン歌手(* 1930年)
3/14 - 朴椿石(___)、韓国の作曲家(* 1930年)
3/14 - ピーター・グレイブス、アメリカ合衆国の俳優、『スパイ大作戦』主演(* 1926年)
3/14 - 任期満了に伴う石川県知事選挙が施行され、現職の谷本正憲が対立候補3人を退けて5回目の当選を果たした[9]。
3/15 - 勝呂忠、日本の洋画家(* 1926年)
3/15 - 清水一行、日本の小説家(* 1931年)
3/15 - ABCラジオが未明の放送終了を以ってAMステレオ放送を終了、早朝の放送開始からモノラル放送に移行。
3/15 - 東京、大阪の民放ラジオ局13社が、通常の放送と同時にインターネットにも番組配信する6か月間の試験放送を「radiko.jp」にて開始[10]。
3/15 - エミリア・ボンコディン(Emilia Boncodin)、フィリピンの政治家(* 1954年)
3/15 - 伊砂利彦、日本の染色工芸家、沖縄県立芸術大学名誉教授(* 1924年)
3/16 - 石高琴風、日本の尺八奏者(* 1924年)
3/16 - 前川八郎、日本の元プロ野球選手(東京巨人軍、阪急軍)、野球指導者(* 1912年)
3/16 - 菊乃家〆丸、日本のチンドン屋(* 1917年)
3/17 - 三村勲、日本の元プロ野球選手(松竹ロビンス)(* 1924年)
3/17 - ウェイン・コレット(Wayne Collett)、アメリカ合衆国の元陸上競技選手(* 1949年)
3/17 - アレックス・チルトン(Alex Chilton)、アメリカ合衆国のシンガーソングライター・ギタリスト(* 1949年)
3/17 - 安藤仁子、日本の実業家・安藤宏基(日清食品ホールディングスCEO)の母、日清食品創業者安藤百福の妻(* 1917年)
3/18 - フェス・パーカー(Fess Parker)、アメリカ合衆国の俳優(* 1924年)
3/18 - 村田良平、日本の外交官、元外務省事務次官(* 1929年)
3/18 - カリン・イテン(Karin Iten)、スイスのフィギュアスケート選手(* 1956年)
3/18 - 吉田玉松、日本の文楽師(* 1933年)
3/18 - ワシントン条約の議締約国会議の委員会でモナコが提案した大西洋および地中海沖のクロマグロの国際商業取引禁止案を否決、またEUが提案していた猶予期限付き禁止案も否決。
3/18 - 大西祥平、日本の医学者、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授(* 1952年)
3/18 - 富澤勝行、日本の競輪選手(* 1980年)
3/19 - 子島操、日本の実業家、元ときわ相互銀行(現東日本銀行)常務(* 1924年)
3/19 - 伊達秀和、日本の実業家、競走馬馬主(* 1928年)
3/19 - ラウル・デ・ラ・トーレ(Ra_l de la Torre)、アルゼンチンの映画監督(* 1938年)
3/20 - ロビン・ミルナー、計算機科学者(* 1934年)
3/20 - " """"バロン"""" マイケル・シクルナ、マルタ共和国出身のプロレスラー(* 1929年)"""""
3/20 - ギリジャ・プラサド・コイララ、 ネパールの政治家、ネパール元首相(* 1925年)
3/20 - 畑中更予、日本の声楽家(* 1920年)
3/20 - 京都と大阪を結ぶ第二京阪道路の枚方東IC(大阪府枚方市)門真JCT(大阪府門真市)間が開通。第二京阪道路はこれにて全通。
3/21 - 木村威夫、日本の映画監督(* 1918年)
3/21 - ヴォルフガング・ワーグナー、ドイツの歌劇演出家(* 1919年)
3/21 - マーガレット・モス(Margaret Moth)、アメリカ合衆国のフォトジャーナリスト(* 1951年)
3/21 - 第82回選抜高等学校野球大会開幕。
3/21 - 21日、全国で強風と黄砂が観測された。
3/22 - " ワレンチナ・トルクノワ(Толкунова, Валентина Васильевна)、ロシアの歌手(* 1946年)"""""
3/22 - オズハン・カナイディン(_zhan Canayd_n)、トルコのバスケットボール選手、元ガラタサライ会長(* 1943年)
3/22 - ジェームス・ブラック、スコットランドの薬理学者、1988年ノーベル医学・生理学賞受賞者(* 1914年)
3/22 - 永山光幹、日本の刀匠(* 1919年)
3/23 - 長沢二郎、日本の元競泳選手(* 1932年)
3/23 - 松原義治、日本の化学者、近畿大学名誉教授(* 1925年)
3/23 - ジム・マーシャル(Jim Marshall)、アメリカ合衆国の写真家(* 1936年)
3/24 - ロバート・カルプ、アメリカ合衆国の俳優、映画監督(* 1930年)
3/24 - ロン・ハーメンス(Ron Hamence)、オーストラリアのクリケット選手(* 1915年)
3/24 - 澤田和夫、日本の国文学者、広島大学名誉教授(* 1928年)
3/24 - オズワルド・フロタ=ペッソア(Oswaldo Frota-Pessoa)、ブラジルの生物学者(* 1917年)
3/25 - マーティー・レダーハンドラー(Marty Lederhandler)、アメリカ合衆国の写真家(* 1917年)
3/25 - エリザベート・ノエル=ノイマン(Elisabeth Noelle-Neumann)、ドイツの政治学者(* 1916年)
3/25 - 潮喬平、日本の元陸上競技選手、1956年メルボルンオリンピック日本代表選手
3/25 - 大木英夫、日本の歌手(* 1943年)
3/25 - 大森実、日本のジャーナリスト、毎日新聞社元外信部長(* 1922年)
3/26 - マックス・ホワイトヘッド(Max Whitehead)、オーストラリアの元ラグビーフットボール選手(* 1923年)
3/26 - 成田薫、日本の元裁判官(* 1909年)
3/26 - 岩間吉也、日本の神経生理学者(* 1909年)
3/26 - 金嬉老、韓国の殺人犯(* 1928年)
3/26 - 黄海で韓国の哨戒艦「天安(Cheonan)」が沈没。乗組員104名の内46名死亡。韓国は北朝鮮の魚雷が原因とし、北朝鮮はこれを否定。
3/26 - 足利事件の再審公判の判決。
3/27 - 宇和島道路の津島高田IC宇和島南IC間が開通。
3/27 - しばたはつみ、日本の歌手(* 1952年)
3/27 - 相川進、日本の元プロ野球選手【中日ドラゴンズ所属】(* 1948年)
3/27 - ディック・ジョルダーノ(Dick Giordano)、アメリカ合衆国の漫画家(* 1932年)
3/27 - ワシリー・スミスロフ、旧ソビエト連邦のチェス選手(* 1921年)
3/28 - ハーブ・エリス(Herb Ellis)、アメリカ合衆国のジャズミュージシャン、ギタリスト(* 1921年)
3/28 - デルリス・ハビエル・フロレンティン・ノゲラ、パラグアイのサッカー選手【コンサドーレ札幌などに所属】(* 1984年)
3/28 - 首都高速中央環状線が大橋JCTまで延長され、首都高速3号渋谷線に接続。
3/28 - 鳥取自動車道の佐用JCTから大原IC、河原ICから鳥取ICが開通。これにより鳥取自動車道はほぼ全線開通し、鳥取市への利便性がよくなる。
3/28 - 建設中の東京スカイツリーが東京タワーを抜いて338mとなり日本一の高さの建設物となった。
3/29 - 崔眞永、韓国の俳優(* 1970年)
3/29 - 高須シヅ、日本の美容外科医(* 1944年)
3/29 - 村上孝一、日本の工学者、八戸工業大学元学長(* 1925年)
3/29 - モスクワ中心部の地下鉄2駅で連続自爆事件が発生、39人が死亡。詳細はモスクワ地下鉄爆破テロ (2010年)を参照。
3/30 - 元厚生事務次官宅連続襲撃事件の判決。
3/30 - 竹山広、日本の歌人(* 1920年)
3/30 - 出羽嵐大輔、日本の元大相撲力士【出羽海部屋所属】(* 1970年)
3/31 - ソフトバンクモバイルがPDC方式のサービス(SoftBank 6-2)を終了。
3/31 - 日本電信電話(NTT)、Lモードサービスを終了[11]。
3/31 - 朝日新聞西部本社が発行する朝日新聞の大分県と佐賀県での夕刊発行を停止。
3/31 - 堀之内久男、日本の政治家、自由民主党元代議士、元農林水産大臣、元宮崎県都城市長(* 1924年)
3/31 - 細川益男、日本の実業家、競走馬馬主(* 1924年)
3/31 - 石本隆一、日本の歌人(* 1931年)