yearmonthdayeventrank
1996 1 5 薬害エイズの問題で、昭和60年に厚生省が加熱した血液製剤を認可した後も、大阪のミドリ十字が非加熱製剤を出荷していたことが判明し、厚生省の調査が始まる。 5
1996 1 5 苫小牧でのスピードスケート全日本選手権の女子5000メートルで大原三枝が優勝し、4種目中3種目を制する。 5
1996 1 5 厚生省が、不妊に悩む夫婦の相談に応じる「不妊専門相談センター」の設置を決める。 -1
1996 1 6 村山首相の退陣表明を受けて、自民、社会、新党さきがけの与党3党が後継首相に橋本龍太郎自民党総裁を選出することを念頭に、新たな政策合意作りに着手する。 -1
1996 1 6 小倉百人一首の日本一を決める第40期クイン位決定戦が大津市で行われ、横浜市の会社員で永世クイン位のタイトルを持つ渡辺令恵(31)が5年連続8度目のクイン位となる。第42期名人位では練馬区の望月仁弘(29)が初の名人位となる。 -1
1996 1 6 飯島正(ただし)が肺炎のため浦和市の老人ホームで没。93歳(誕生:明治35(1902)/03/05)。映画評論家。 -1
1996 1 7 岡本太郎が急性呼吸不全のため慶應病院で没。84歳(誕生:明治44(1911)/02/26)。不屈の前衛精神を貫いた洋画家。 -1
1996 1 7 徳之島の闘牛場で、訓練中の牛が頭で飼い主の胸を押し、飼い主は内蔵破裂で死亡する。 -1
1996 1 7 与党3党が幹事長、書記長会談を行い、連立の枠組みを維持するための政策合意について協議する。沖縄問題、歴史認識、住専問題、宗教と政治の関わりの問題が最後まで残るが、合意を見る。 -1
1996 1 7 午後4時20分すぎ、千葉県など関東一円の上空でドーンという大きな音がしたという報告が相次ぐ。隕石ではないかとみられ、茨城県つくば市で専門学校生が落下した石を拾ったと届け、島正子・国立科学博物館名誉研究員が隕石と確認する(つくば隕石)。 -1
1996 1 7 大相撲初場所初日、大関若乃花が水戸泉に、横綱曙が貴闘力に敗れる。 -1
1996 1 7 NHK大河ドラマ「秀吉」(脚本竹山洋一、主演竹中直人)の放送が始まる。 -1
1996 1 7 アメリカの調査会社データ・クエスト社の調べで、1995年の世界の半導体市場での日本企業のシェアが11年ぶりに4割を割り込み、39.5%となっていることが判明する。 -1
1996 1 8 自民、社会、新党さきがけの与党3党の党首会談が国会内で開かれ、自民党の橋本総裁を正式に総理大臣候補とすることに決める。新進党は橋本総裁に衆議院の早期解散を申し入れることを決める。 -1
1996 1 8 大半の銀行で定期預金のうち預け入れ期間が2年以上の金利が引き上げられる。富士銀行では年金生活者に対する特別預金が設置される。 -1
1996 1 8 「もんじゅ」の事故調査で、温度検出器のさやの先端部分が折れてそこからナトリウムが漏れたことが判明する。動燃は、低い出力での解析が十分でなかったことを明らかにする。 -1
1996 1 8 厚木基地騒音訴訟で、国が上告しないことを決める。国の責任を認めた判決が確定する。 -1
1996 1 8 大相撲初場所2日目、横綱昇進を目指す大関若乃花と横綱曙がともに連敗する。 -1
1996 1 8 高校サッカー決勝が国立競技場で行われ、2対2で引き分けた静岡学園と鹿児島実業の両校が優勝する。 -1
1996 1 8 三橋美智也が多臓器不全のため大阪市内の病院で没。65歳(誕生:昭和5(1930)/11/10)。歌手。 -1