1979
|
1
|
4
|
全逓が、公労委の「マル生」反対闘争一時中止提案を受諾する。この年の年賀状の40%が滞貨する。
|
-17
|
1979
|
1
|
4
|
グラマン疑獄が発覚する。米証券取引委員会がの報告により、グラマン社の航空機売込みをめぐる日商岩井と政府高官の不正取引が明るみに出される。
|
-10
|
1979
|
1
|
7
|
高校生初のヒマラヤ登頂ゴーキョーピーク(5360m)に成功の立川女子高パーティーが帰国する。
|
3
|
1979
|
1
|
8
|
グラマン社前副社長が、E2Cの対日売込みに介在した政府高官は、岸信介、福田赳夫、松野頼三、中曽根康弘と証言する(ダグラス・グラマン事件)。
|
1
|
1979
|
1
|
12
|
地婦連、日青協など市民11団体が、被爆問題市民団体懇談会を発足させる。被爆者援護法制定署名が開始される。
|
-11
|
1979
|
1
|
13
|
大学入試史上空前の大改革といわれる共通1次試験が全国でいっせいに開始された。難問・奇問を追放し多くの資料で受験性の能力を判断しようとするもので、準備・検討に10年を費やしたものだったが、偏差値を明確にし、高校の格づけを激しくするばかりか、学生の創造性を根本から奪ってしまう大改悪であった。これ以降、試験のやりかたは目まぐるしく変化していくことになる。
|
2
|
1979
|
1
|
14
|
東京都世田谷区の大学教授宅で高校1年生が祖母を金槌でめった打ちにして殺害し、飛び降り自殺する。
|
1
|
1979
|
1
|
17
|
カルテックス社が、対日原油供給の削減を通告する(第2次石油危機の始まり)。
|
9
|
1979
|
1
|
22
|
海王星が冥王星を抜いて太陽から最も遠い惑星になる。この状態は1999年3月まで続く。
|
16
|
1979
|
1
|
22
|
「古事記」の編者の太安万侶の墓誌が奈良市で発見される。
|
32
|
1979
|
1
|
23
|
大田黒元雄、没。86歳(誕生:明治26(1893)/01/11)。音楽評論家。
|
-24
|
1979
|
1
|
25
|
世界最長の山岳トンネルの上越新幹線大清水トンネル(22.228キロ)が貫通する。
|
37
|
1979
|
1
|
26
|
午後2時30分、大阪の三菱銀行北畠支店に猟銃強盗が押し入り5000万円を要求する。行員2名、警官2名を射殺し、40人を人質に篭城する。
|
14
|
1979
|
1
|
27
|
三菱銀行北畠支店に押し入った猟銃強盗は、15歳のときに強盗殺人事件を犯していた梅川昭美(30)と判明する。説得で身重の女性、子供ら11人を順次解放する。死角にいた4人が自力で脱出する。
|
11
|
1979
|
1
|
28
|
三菱銀行北畠支店に猟銃を持って篭城している梅川昭美(30)が狙撃班に射殺され、人質25人全員が42時間ぶりに救出される。
|
13
|
1979
|
1
|
31
|
作新学園の江川卓が阪神に入団する。協約の裏を突いて翌日巨人の小林繁とトレードになる。
|
-24
|
1979
|
2
|
1
|
グラマン疑惑渦中の日商岩井常務が自殺する。
|
6
|
1979
|
2
|
2
|
谷口吉郎、没。74歳(誕生:明治37(1904)/06/24)。建築家。
|
5
|
1979
|
2
|
6
|
実権用静止通信衛星「あやめ」が打ち上げられる。静止軌道への投入に失敗する。
|
-10
|
1979
|
2
|
9
|
衆議院予算委員会で、ダグラス・グラマン両社の航空機不正取引の疑惑究明のための集中審議が始まる。
|
15
|