1456
|
2
|
21
|
遠江の蒲御厨の百姓が徳政を要求して引馬市の土倉を焼き払う。
|
3
|
1462
|
6
|
13
|
幕府が伊勢の山田関を廃止する。
|
3
|
1471
|
6
|
9
|
斯波義廉(よしかど)の武将だった朝倉孝景が、幕府から越前守護に任じられる。西軍だった孝景が細川勝元に東軍への寝返りの代償として守護を約束されていたが、それが結実したことになる。下剋上の始り。
|
3
|
1474
|
6
|
29
|
朝倉孝景が甲斐八郎を崩川(九頭竜川)で破る。
|
3
|
1474
|
7
|
30
|
太田道潅が江戸城で歌合会を催す。
|
3
|
1474
|
11
|
23
|
東軍の富樫政親の軍が、西軍の弟幸千代の蓮台寺を攻める。
|
3
|
1475
|
9
|
21
|
蓮如が門徒の急進化を抑え切れず、吉崎を退去して河内出口に向かう。
|
3
|
1477
|
12
|
22
|
後土御門天皇が宮中で輸入された水牛を見物する。
|
3
|
1481
|
1
|
15
|
11代将軍となる足利義澄誕生。
|
3
|
1483
|
5
|
0
|
この月、朝倉氏景と甲斐敏光の間で和議が成立する。
|
3
|
1483
|
11
|
10
|
陸奥の伊達成宗が上洛する。
|
3
|
1485
|
7
|
26
|
足利義政が出家する。
|
3
|
1490
|
0
|
0
|
この年、東国で「延徳」「正享」「福徳」、薩摩で「永伝」の私年号が使用される。
|
3
|
1491
|
12
|
19
|
織田敏定、浦上則宗が六角政綱を討つ。
|
3
|
1496
|
6
|
30
|
日野富子、没。57歳(誕生:永享12(1440))。
|
3
|
1498
|
8
|
26
|
近江の百済寺本堂、五重塔などが焼失する。
|
3
|
1499
|
8
|
17
|
足利義稙上洛の噂で京都が大騒ぎとなり、朝廷所有の重要な宝物が丹波山中の天皇家荘園の山国荘に向かって運び出される。
|
3
|
1499
|
8
|
26
|
足利義稙が入京のため府中から敦賀に行く。
|
3
|
1500
|
3
|
12
|
赤峰の乱。琉球王尚真が八重山のオヤケ・アカハチを討ち、奄美大島から与那国島におよぶ琉球全島を統一する。
|
3
|
1512
|
7
|
30
|
古河公方足利政氏が子の高基と再び不和となり、下野祇園城の小山政長を頼る。
|
3
|