yearmonthdayeventrank
2011 1 0 前年末から、ラニーニャ現象の影響によりオーストラリアで多雨になるほか[1]、ブラジルなど世界各地で大規模な水害が多発[2]。 6
2011 1 1 ブラジルで初の女性元首、ジルマ・ルセフ大統領が就任[3]。 5
2011 1 1 エストニアが欧州単一通貨ユーロを導入。旧ソビエト連邦諸国では初めて[4]。 5
2011 1 1 エジプトのアレクサンドリアで、コプト正教会の教会を狙った自爆テロが発生し、21人が死亡[5]。翌2日、首都カイロでは、抗議のため集まった一部信徒が暴徒化した[6]。 3
2011 1 1 中国の北京市が、自動車のナンバープレート発行を年間24万台に制限する渋滞対策を実施[7]。 5
2011 1 1 フィンランドのウーシマー県と東ウーシマー県が合併し、新たなウーシマー県が発足[8]。 3
2011 1 2 香港や台湾、中国本土などの華人系の民間団体が、尖閣諸島(釣魚台)の領有権を主張する「世界華人保釣連盟」を設立。 -1
2011 1 3 シンガポールの通商産業省が、2010年の国内総生産(GDP)成長率を、過去最高の14.7%(推計値)と発表[9]。 -1
2011 1 3 アメリカ・カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事が退任。 -1
2011 1 5 FAOが、世界の食料価格は2010年12月に過去最高に達したと発表[10]。 -1
2011 1 5 "中国の李克強副首相が、約60億ユーロ(約6,500億円)のスペイン公債の購入を表明。""""" -1
2011 1 6 フランスの自動車会社・ルノーで、日産と共同開発する電気自動車に関する情報漏洩が発覚。 0
2011 1 6 アップルが、Mac用のアプリを提供するMac App Storeをオープン。アプリのダウンロード数が初日に100万を超える。 -1
2011 1 7 カタールでAFCアジアカップ2011開催。(1月29日まで) -1
2011 1 8 アメリカ・アリゾナ州で、民主党下院議員の遊説中に銃乱射事件が発生し、6名が死亡、議員は重体。 -1
2011 1 8 ニジェールで、駐留フランス軍などによる救出作戦が失敗し、アルカーイダに誘拐されていたフランス人2人が死亡。 0
2011 1 9 インドのデリーが40年ぶりの寒波を記録し、近隣のウッタル・プラデーシュ州ではホームレス80人以上が死亡。 0
2011 1 9 イランで、イラン航空の国内便旅客機ボーイング727が墜落し、乗客乗員105名のうち72名が死亡。 -1
2011 1 9 チュニジアで、失業と食料インフレに抗議するデモ隊が、前日から治安部隊と衝突し、この日までに14人以上が死亡。 0
2011 1 9 タイのタクシン派が、首都バンコクで約2万人の参加する大規模集会。非常事態宣言の解除後では初。 -1