1472
|
8
|
27
|
高野山の多宝塔供養が行われる。
|
2
|
1474
|
7
|
17
|
善光寺如来堂が焼失する。
|
2
|
1476
|
8
|
17
|
尚円、没。62歳(誕生:応永22(1415))。琉球王。
|
2
|
1477
|
11
|
0
|
この月、太田道潅が長尾景春を塩売原で破る。
|
2
|
1482
|
1
|
15
|
周防の大内氏が、正月の椀飯などの食事に関する規定を定める。
|
2
|
1483
|
7
|
31
|
東山荘の常御所が完成し、足利義政がそこに移る。
|
2
|
1483
|
11
|
11
|
伊達成宗が足利義政と将軍義尚に謁見し、奥州馬を献上する。
|
2
|
1495
|
7
|
6
|
美濃国の斎藤妙純が石丸利光と正法寺で戦う。
|
2
|
1495
|
9
|
3
|
地震で津波が発生し、鎌倉の大仏殿が崩壊する。200人余りが溺死する。
|
2
|
1496
|
9
|
0
|
この月、播磨で土一揆が蜂起する。
|
2
|
1501
|
7
|
24
|
大内義興追討の綸旨が幕府に下される。
|
2
|
1503
|
3
|
16
|
土佐光信が『北野天神縁起絵巻』を完成させる。
|
2
|
1505
|
10
|
13
|
武田信昌、没。59歳(誕生:文安4(1447))。甲斐の守護。
|
2
|
1508
|
3
|
24
|
石清水八幡宮が炎上する。
|
2
|
1513
|
3
|
21
|
将軍足利義稙が足利義澄の子義晴と和解する。
|
2
|
1532
|
8
|
29
|
「天文」に改元する。
|
2
|
1532
|
9
|
23
|
近江の六角定頼らが法華宗徒とともに山科本願寺を攻撃し、一宇も残さず焼く。証如は大坂に逃れる(天文法華一揆)。
|
2
|
1537
|
3
|
17
|
日吉丸(豊臣秀吉)誕生(大村由己の「関白任官記」による)。
|
2
|
1548
|
3
|
1
|
京都で『手習往来』が書写される。
|
2
|
1548
|
10
|
0
|
この月、伊達稙宗が子の晴宗と和睦し、丸森城に隠居する。晴宗が家督を継ぐ。
|
2
|