1455
|
10
|
8
|
日野富子(16)が将軍義政(20)の正室に迎えられる。
|
4
|
1460
|
12
|
3
|
幕府が、伊達持宗、最上義春、武藤淳氏、白川直朝、蘆名盛詮、相馬高胤、岩城常隆らに古河公方足利成氏の追討を命じる。
|
4
|
1462
|
3
|
4
|
朝鮮人8人が宮古島に漂着する。
|
4
|
1462
|
11
|
8
|
伊達持宗が上京し、将軍に銭3万疋を献上する。
|
4
|
1462
|
11
|
16
|
周防の大内教弘が調布丈量の制を定める。
|
4
|
1463
|
9
|
20
|
日野重子、没。53歳(誕生:応永18(1411))。足利義政の側室で今参局を追いつめた。
|
4
|
1464
|
2
|
1
|
興福寺衆徒が、春日社神木を動座する。
|
4
|
1464
|
5
|
4
|
幕府が、後花園天皇の譲位の費用として、諸国に譲位段銭を課す。
|
4
|
1465
|
2
|
4
|
延暦寺衆徒が東山大谷の本願寺を襲い、蓮如は堅田に避難する。
|
4
|
1468
|
12
|
26
|
足利義視が比叡山に脱出し、ついで西軍に迎えられる。
|
4
|
1469
|
7
|
2
|
興福寺衆徒の古市胤栄が淋汗茶湯を催す。
|
4
|
1469
|
11
|
0
|
この月、山城国醍醐の百姓が半済を要求して土一揆を起こす。
|
4
|
1470
|
1
|
28
|
大和国矢木仲買衆と符坂本座衆が胡麻の売買を争う。
|
4
|
1474
|
12
|
9
|
一向一揆が蜂起し、富樫幸千代の軍勢と戦う。
|
4
|
1475
|
3
|
29
|
安城松平氏初代の松平親忠が大樹寺を創建し、勢誉愚底(30)を開山とする。
|
4
|
1478
|
8
|
8
|
足利義政が弟の足利義視と和解する。
|
4
|
1479
|
2
|
1
|
後土御門天皇が日野富子に対して、宴の席に打ち掛け姿でよいとの別勅を発する。
|
4
|
1479
|
5
|
19
|
蓮如が、山科に本願寺の建立を始める。
|
4
|
1479
|
6
|
17
|
会津の蘆名盛高が、渋川義基を高田城に攻め滅ぼす。
|
4
|
1483
|
1
|
6
|
足利義政が古河公方足利成氏と和睦する(都鄙(とひ)の合体)。享徳の乱が終結する。
|
4
|