1484
|
3
|
2
|
侍所所司代の浦上則宗(56)が、播磨守護赤松政則を追放し、一族の有馬慶寿丸の家督相続を将軍に願い出る。
|
1
|
1484
|
6
|
26
|
京都市内に盗賊が横行し、内裏に侵入したため、皇居の東に堀を掘って防備する。
|
10
|
1484
|
11
|
21
|
山城の土一揆が徳政を要求して蜂起し、東寺にたてこもるが、細川政元らに鎮圧される。
|
1
|
1484
|
11
|
23
|
周防の阿弥陀寺が焼ける。
|
12
|
1484
|
11
|
0
|
この月、一向一揆が甲斐八郎に応じて朝倉氏景と争う。
|
1
|
1484
|
12
|
12
|
吉田兼倶(50)が、神楽岡の麓に斎(いつき)場所を造営する。
|
7
|