1492
|
9
|
0
|
この月、石原伊俊らが備前邑久郡牛窓の日蓮宗寺院本蓮寺本堂を建立する。
|
10
|
1497
|
5
|
30
|
香西元長と堺の住民の間で戦いが勃発し、堺に火が放たれ大火事となる。
|
10
|
1501
|
2
|
16
|
大内義興の軍が大友の軍と戦い、妙見城を回復する。
|
10
|
1504
|
4
|
6
|
幕府が、相国寺への女子の出入りを禁止する。
|
10
|
1509
|
8
|
13
|
関東管領上杉顕定が養嗣子憲房とともに長尾為景討伐の軍を起こす。
|
10
|
1518
|
3
|
1
|
尼子経久が赤穴光清に、父郡蓮の領地を安堵する。
|
10
|
1521
|
12
|
1
|
甲斐の武将の武田信玄、誕生。
|
10
|
1549
|
1
|
28
|
長尾景虎(上杉謙信)が守護代長尾家の家督を継ぎ、春日山城に入る。
|
10
|
1566
|
6
|
11
|
松永久秀が、三好義継らを高屋城に攻めたが敗れ、堺へ退く。
|
10
|
1633
|
3
|
19
|
林羅山が、上野忍岡の先聖殿で初めて釈菜を行う。
|
10
|
1655
|
10
|
17
|
庄内藩が、藩士の商売を禁止する。
|
10
|
1656
|
4
|
20
|
川越藩が金銭・米などを貸与された農民に酒・たばこ・茶の飲用を禁じる。
|
10
|
1687
|
3
|
11
|
将軍綱吉が、初の生類憐みの令を発令する(重病の生類をまだ生きているうちは捨ててはいけない)。
|
10
|
1776
|
4
|
30
|
幕府が、府内往来の際の諸大名の従者の数を制定する。
|
10
|
1778
|
2
|
4
|
斎静斎、没。50歳(誕生:享保14(1729)/01/01)。斎子学の儒者。
|
10
|
1778
|
6
|
13
|
傷ついたり量目の減った金が流通しないため、幕府が交換・売買を拒む者の取り締まりを命じ、通用をはかる。
|
10
|
1787
|
6
|
7
|
土佐国高知城下で一揆が起こる。
|
10
|
1787
|
9
|
4
|
二宮尊徳が相模国足柄上郡栢山村に誕生。
|
10
|
1814
|
6
|
25
|
越後・長岡藩領で、米価騰貴のための米屋うちこわしが起る。
|
10
|
1814
|
10
|
28
|
鷹司政煕が関白を退く。
|
10
|