yearmonthdayeventrank
1655 2 17 幕府が上皇宮規制を出す。 5
1655 2 22 振袖火事のもととなる振袖を所持する浅草の大増屋十右衛門の娘お菊が、恋わずらいの末に16歳で死ぬ。 1
1655 5 18 「明暦」と改元する。 5
1655 7 29 九谷村の陶工、田村権左右衛門が花瓶を焼く(九谷焼の初め)。 -1
1655 8 14 幕府が江戸市中の商船を調査する。 -3
1655 10 17 庄内藩が、藩士の商売を禁止する。 10
1655 10 21 江戸で火災が起こり、神田・日本橋方面の下町が焼失する。焼失町数68、町なみの家数3000余、住宅や長屋をあわせると8、9千を焼失する。 6
1655 12 17 宇喜多秀家、没。84歳(誕生:元亀3(1572))。関ケ原の合戦で敗れ八丈島に流されていた。 0
1655 12 22 幕府が、市中の塵芥を船で永代島へ捨てるように命じる。 1