1494
|
3
|
12
|
興福寺が、奈良の博奕宿を取り締まる。
|
5
|
1494
|
5
|
16
|
伊達尚宗が家臣の謀反のため会津に逃れ、蘆名盛高を頼る。
|
7
|
1494
|
5
|
22
|
東常縁(とう・つねより)没。94歳(誕生:応永8(1401))。没年は1484頃という説もある。古今伝授の創始者として知られる武将。
|
1
|
1494
|
9
|
22
|
後鳥羽天皇に水無瀬神の号が贈られる。
|
8
|
1494
|
10
|
19
|
越後の上杉房定が苧(からむし)一駄につき20文の関銭を徴収することを決める。
|
5
|
1494
|
10
|
20
|
足利義材(義稙)が越中で挙兵する。
|
8
|
1494
|
10
|
22
|
三浦時高が家督継承をめぐって対立していた養子の三浦義同(38)に殺害される。79歳(誕生:応永23(1416))。相模新井城主。義同が新井城主となる。
|
7
|
1494
|
11
|
15
|
甲斐氏が加賀の一向一揆とともに越前に侵入し、朝倉貞景の軍と戦う。
|
1
|
1494
|
11
|
18
|
越前で、甲斐氏が敗れて加賀へ退却する。
|
4
|