1601
|
2
|
10
|
山内一豊が、関ケ原で西軍に与した長宗我部盛親に代って土佐一国を領し、浦戸城に入城する。
|
1
|
1601
|
4
|
3
|
山内一豊が、桂浜で相撲興行を行って観衆の中から長宗我部の遺臣で浦戸一揆の関係者73名を見つけて捕らえ、種崎で磔にする。
|
1
|
1601
|
4
|
7
|
鳥養道晰が、金春流謡本を朝廷に献上する(仮名まじり国文学書のはじめ)。
|
-1
|
1601
|
6
|
8
|
織田秀信(三法師)没。22歳(誕生:天正8(1580))。豊臣秀吉に擁立され政権奪取の道具にされた岐阜城主。
|
1
|
1601
|
6
|
30
|
幕府が佐渡の金山を直営にする。
|
5
|
1601
|
8
|
22
|
上杉景勝が京都に着き、伏見城で家康に謁し、謝罪・降伏する。
|
1
|
1601
|
9
|
13
|
幕府が、庄内を最上義光に領させる。上杉の庄内支配が終わる。義光は庄内3郡と由利郡を加封されて52万石の大大名となる。
|
1
|
1601
|
9
|
20
|
徳川家康が、上杉景勝を会津120万石から米沢30万石に移封する。
|
5
|
1601
|
9
|
21
|
蒲生秀行(19)が会津若松城に入る。
|
1
|
1601
|
10
|
6
|
柳生宗矩が3000石となり、秀忠の兵法指南役となる。
|
-1
|