1956
|
1
|
1
|
新潟県の弥彦神社で、初詣のもちまきに群衆が殺到し、人波が石段をなだれ落ちて124人が死亡する。
|
5
|
1956
|
1
|
1
|
原子力委員会が発足する。
|
1
|
1956
|
1
|
1
|
毎日新聞で、横山隆一の「フクちゃん」の連載が再開される。
|
-1
|
1956
|
1
|
1
|
慶應義塾で、塾長と学長が分離する体制ができる。5月には再び兼任の体制に戻る。
|
5
|
1956
|
1
|
3
|
伊豆大島の三原山が、昭和25年以来の大噴火を起こす。
|
5
|
1956
|
1
|
6
|
エドウィン・ライシャワー(45)と松方春子(40)が結婚する。
|
5
|
1956
|
1
|
12
|
赤線従業婦が売春防止法に反対して、東京女子従業員組合連合会を結成する。
|
-1
|
1956
|
1
|
14
|
日比谷公園で火災予防凧上げ大会が開かれる。入賞者にはゆでダコの賞品が贈られる。
|
1
|
1956
|
1
|
15
|
美空ひばりショーに群衆が殺到し、1人が死亡し9人が負傷する。
|
1
|
1956
|
1
|
17
|
ロンドンで、日ソ交渉が4ヵ月ぶりに再開される。
|
1
|
1956
|
1
|
23
|
第34回芥川賞が、石原慎太郎の「太陽の季節」に与えられる。
|
5
|
1956
|
1
|
23
|
5代目坂東八十助となる守田寿が9代坂東三津五郎の長男として東京に誕生。
|
-1
|
1956
|
1
|
28
|
緒方竹虎、没。67歳(誕生:明治21(1888)/01/30)。ジャーナリストで自由党総裁を勤めた。
|
-1
|
1956
|
1
|
31
|
イタリアのコルチナダンペッツォで開かれた第7回冬期オリンピックで、猪谷千春がスキー回転で日本初の銀メダルを獲得する。
|
-1
|
1956
|
2
|
6
|
週刊新潮が創刊される。出版社による初の週刊誌。
|
-1
|
1956
|
2
|
9
|
衆議院が原水爆禁止要望決議案を可決する。
|
-1
|
1956
|
2
|
10
|
黒部峡谷猫又ダム工事現場の作業員宿舎が雪崩で崩壊し、21人が死亡する。
|
1
|
1956
|
2
|
15
|
女優の浅田美代子が東京に誕生。
|
5
|
1956
|
2
|
19
|
新潮社が「週刊新潮」を創刊する。
|
-1
|
1956
|
2
|
21
|
経団連の石川一郎会長が辞任する。後任には石坂泰三東芝社長が就任する。
|
-2
|