1949
|
3
|
1
|
都営戸山ハイツが完成する。
|
-11
|
1958
|
2
|
8
|
第1回ウエスタンカーニバルが日劇で開催され、ロカビリー旋風が吹き荒れる。
|
-11
|
1958
|
3
|
26
|
東京大学工学部の高橋秀俊研究室で、日本独自の方式パラメトロンによるコンピュータが初めて動く。
|
-11
|
1958
|
4
|
1
|
教員勤務評定が実施される。
|
-11
|
1959
|
2
|
8
|
黒部峡谷に関西電力の黒部トンネルが完成する。
|
-11
|
1959
|
3
|
26
|
芝電気が、ビデオ・テープレコーダー実用機の公開実験に成功する。
|
-11
|
1959
|
3
|
30
|
砂川基地反対運動にからむ刑事特別法違反事件(砂川事件)で、東京地裁が外国軍隊の駐留は違憲とし、基地立ち入りの7人全員に無罪判決を下す。
|
-11
|
1959
|
4
|
5
|
ストラビンスキーが初来日する。
|
-11
|
1963
|
3
|
11
|
宮内庁が、雑誌「平凡」に連載中の「美智子さま」の掲載中止を要望する。
|
-11
|
1963
|
6
|
5
|
黒部渓谷に7年の難工事だった黒四ダムが完成する。
|
-11
|
1963
|
10
|
7
|
世界油圧化機械見本市に来日していた中国視察団通訳の周鴻慶が、ソ連駐日大使館に保護を求める。
|
-11
|
1963
|
11
|
9
|
午後3時10分頃、大牟田市の三池三井鉱業所三川鉱で炭塵爆発事故が起り、死者458人をだす。
|
-11
|
1964
|
11
|
17
|
公明党結成大会が開かれ、委員長に原島宏治が選任される。
|
-11
|
1965
|
2
|
10
|
社会党の岡田春夫が衆議院予算委員会で、防衛庁統幕会議の極秘文書(三矢研究)を暴露し政府を追及する。
|
-11
|
1965
|
4
|
14
|
東京の公衆浴場2500軒が、値上げを要求して一斉休業に入る。
|
-11
|
1965
|
6
|
16
|
警視庁が、猥せつ罪容疑で武智鉄二監督の映画「黒い雪」のフイルムを押収する。
|
-11
|
1968
|
6
|
26
|
小笠原諸島が23年ぶりに日本に復帰し、東京都に属する。
|
-11
|
1968
|
7
|
1
|
郵便番号制度が発足する。
|
-11
|
1968
|
10
|
4
|
社会党大会で、委員長に成田知巳、書記長に江田三郎を選出する。
|
-11
|
1969
|
1
|
9
|
東大紛争で、全共闘と民青が激突する。
|
-11
|