1532
|
3
|
9
|
百科事典である『塵添アイ(土へんに蓋)嚢鈔(じんてんあいのしょう)』が成る。
|
7
|
1532
|
4
|
11
|
柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)が宇津山の柴屋軒で没。85歳(誕生:文安5(1448))。駿河の連歌師。
|
1
|
1532
|
7
|
17
|
本願寺の光教(証如)が細川晴元の要請で河内国飯盛城の木沢長政を援助し畠山義宣を破る。
|
5
|
1532
|
7
|
22
|
本願寺光教らが三好元長を和泉国堺南荘に攻めて自殺させる。
|
5
|
1532
|
8
|
13
|
毛利元就の家臣32人が、用水、奉公人などに関する3ヶ条の起請文を捧げる。
|
1
|
1532
|
8
|
17
|
大和国の一向衆徒が興福寺の衆徒と戦い、菩提寺などを焼く。
|
0
|
1532
|
8
|
29
|
「天文」に改元する。
|
2
|
1532
|
9
|
1
|
本願寺証如が細川晴元と不和になる。
|
7
|
1532
|
9
|
4
|
摂津の一向宗徒が、細川晴元の属城池田城を攻めて敗北する。
|
12
|
1532
|
9
|
6
|
山村正次が、京都の一向宗の寺院を焼く。
|
5
|
1532
|
9
|
18
|
法華宗徒が一向宗徒を山城国西岡で破る。
|
1
|
1532
|
9
|
22
|
興福寺の6万衆が、一向宗禁制のことなどを制定する。
|
-1
|
1532
|
9
|
23
|
近江の六角定頼らが法華宗徒とともに山科本願寺を攻撃し、一宇も残さず焼く。証如は大坂に逃れる(天文法華一揆)。
|
2
|
1532
|
10
|
24
|
細川晴元の将薬師寺国長らが山城国山崎で一向衆徒に敗れる。
|
-1
|
1532
|
12
|
9
|
山城国の百姓が戦禍のため半済免除を求めるが、細川晴元はこれを拒絶する。
|
1
|
1532
|
0
|
0
|
この年、庄内で、砂越氏維が武藤氏の本拠の大宝寺を攻め、城下が焼き払われる。崇禅寺、般若寺などが炎上する。
|
1
|