1923
|
6
|
15
|
全国商業会議所が予算減額と税制整理を建議する。
|
-5
|
1949
|
5
|
6
|
配給制になっていた酒類が自由販売となる。
|
-5
|
1949
|
6
|
1
|
運輸省鉄道総局が経営していた国営鉄道が、採算を重視する公社組織の日本国有鉄道となる。初代総裁に下山定則が就任する。
|
-5
|
1951
|
10
|
16
|
共産党第5回全国協議会が新綱領を採択し、武装闘争方針の具体化が始まる。
|
-5
|
1956
|
9
|
27
|
民芸が「アンネの日記」を初演する。
|
-5
|
1956
|
11
|
28
|
石川三四郎、没。80歳(誕生:明治9(1876)/05/23)。社会運動家。
|
-5
|
1957
|
10
|
6
|
久生十蘭、没。55歳(誕生:明治35(1902)/04/06)。「鈴木主水」で直木賞を受賞した。
|
-5
|
1958
|
1
|
24
|
マスコミ倫理懇談会が全国協議会を結成する。
|
-5
|
1958
|
2
|
26
|
横山大観、没。89歳(誕生:明治1(1868)/09/18)。日本画家。
|
-5
|
1958
|
4
|
3
|
NHKテレビで「事件記者」の放送が始る。
|
-5
|
1958
|
6
|
6
|
東京の電話が50万台となる。
|
-5
|
1959
|
5
|
26
|
ミュンヘンでのIOC総会で1964年度オリンピックの開催地が東京と決定する。
|
-5
|
1959
|
6
|
10
|
松方コレクションを集めた国立西洋美術館が開館する。
|
-5
|
1959
|
6
|
11
|
BOACスチュワーデス殺害事件の重要参考人のベルメルシュ・ルイズがベルギーに帰国し、事件が迷宮入りとなる。
|
-5
|
1959
|
6
|
25
|
巨人軍の長島茂雄内野手が天覧試合で阪神の村山実投手からサヨナラ本塁打を打つ。
|
-5
|
1959
|
7
|
1
|
琉球立法院が、主席の公選、原水爆基地化反対、日本復帰要請の決議案を可決する。
|
-5
|
1959
|
7
|
24
|
児島明子が日本初のミスユニバースになる。
|
-5
|
1960
|
2
|
7
|
東京の市外電話局番が3桁になる。
|
-5
|
1960
|
5
|
10
|
横綱栃錦が引退を表明する。
|
-5
|
1962
|
4
|
14
|
日本婦人会議が結成される。
|
-5
|