1492
|
5
|
24
|
土佐光信が『後円融院像』を描く。
|
-5
|
1493
|
1
|
2
|
将軍義材が近江を平定し、京都へ帰陣する。
|
-5
|
1499
|
11
|
19
|
幕府が、越後国至徳寺を十刹に列する。
|
-5
|
1500
|
7
|
3
|
応仁の乱で途絶えていた祇園会(ぎおんえ)の山鉾巡業が30年ぶりに復興される。
|
-5
|
1509
|
3
|
9
|
山城・大和で、土一揆が徳政を要求して蜂起する。
|
-5
|
1510
|
5
|
11
|
朝鮮、対日貿易の港富山浦・薺浦・塩浦の三浦の恒居倭と呼ばれる在留日本人が蜂起する(三浦の乱)。
|
-5
|
1514
|
6
|
18
|
長尾為景が上杉定実方の宇佐美房忠を頚城郡の岩手で討つ。
|
-5
|
1529
|
12
|
21
|
柳本賢治が伊丹城を攻め、伊丹元扶らが自殺する。
|
-5
|
1600
|
10
|
19
|
11日に清洲に到着していた徳川家康が岐阜へ移る。
|
-5
|
1603
|
10
|
15
|
武田信吉、没。21歳(誕生:天正11(1583)/09/13)。家康の5男。
|
-5
|
1636
|
8
|
7
|
出羽国山形城主鳥居忠直が没し、その封が没収される。
|
-5
|
1689
|
7
|
19
|
松尾芭蕉が最上川の急流を船で下って清川に着き、狩川・添川を経て手向に至り、門人近藤佐吉をたずねる。
|
-5
|
1728
|
9
|
2
|
松平武雅、没。26歳(誕生:元禄16(1703))。館林城主。
|
-5
|
1772
|
5
|
25
|
幕府が、密貿易横行のため、各地へ漂着船検査など厳重な取り締まりを命じる。
|
-5
|
1812
|
2
|
2
|
豊後国臼杵藩で大一揆が起こる。
|
-5
|
1856
|
1
|
22
|
長州藩が吉田松蔭を出獄させ、蟄居させる。
|
-5
|
1857
|
9
|
11
|
幕政に不満の前水戸藩主徳川斉昭が政務参与を辞任する。
|
-5
|
1859
|
12
|
12
|
小林良典が獄中死する。54歳(誕生:文化3(1806)/03/28)。公家家臣で、安政の大獄で投獄されていた。
|
-5
|
1875
|
10
|
1
|
鶴岡一日市町の進藤周人宅に、致道館の後継の女子初等教育のための明倫学校が開校する。
|
-5
|
1876
|
2
|
26
|
前年9月の江華島事件で日朝間が交渉を続けていたが、この日朝鮮江華府で、日朝修好条約(江華条約)に調印する。朝鮮は不平等条約をのむ。
|
-5
|