1856
|
1
|
20
|
千葉周作、没。62歳(誕生:寛政6(1794))。神田お玉が池の剣術家。北辰一刀流の始祖。
|
5
|
1856
|
1
|
22
|
長州藩が吉田松蔭を出獄させ、蟄居させる。
|
-5
|
1856
|
1
|
28
|
日露和親条約により下田港が開港する。
|
-1
|
1856
|
1
|
30
|
幕府が日蘭和親条約を長崎で調印する。
|
5
|
1856
|
3
|
15
|
首相になる原敬が誕生。
|
-1
|
1856
|
3
|
17
|
幕府が洋学所を蕃書調所と改称する。
|
-1
|
1856
|
4
|
16
|
イギリス、フランス、ロシア、オーストリア、プロイセン、サルデーニャが、艦船の海上捕獲に関する抗議文書を提出する。
|
-1
|
1856
|
6
|
23
|
箱館奉行が、アイヌの人々に日本語の習熟など内地人との同化を強要する。
|
6
|
1856
|
7
|
19
|
吉田松陰が「講孟余話」を著す。
|
5
|
1856
|
8
|
6
|
新待賢門院、没。54歳(誕生:享和3(1803)/11/01)。仁孝天皇の後宮で孝明天皇の生母。
|
-1
|
1856
|
8
|
10
|
外国貿易取調掛が設置される。
|
5
|
1856
|
8
|
21
|
ハリス(アメリカ初代総領事)が下田に到着する。通弁官ヒュースケンが同行する。
|
1
|
1856
|
9
|
3
|
ハリスが、下田玉泉寺を仮領事館とし、アメリカ領事館旗を掲げる。
|
1
|
1856
|
9
|
19
|
教育家で大日本婦人教育会結成を結成する木村貞子が江戸に誕生。
|
1
|
1856
|
9
|
23
|
ハリスが下田奉行に通商の自由と通貨交換比率の取り決めを強く要求する。
|
-1
|
1856
|
10
|
16
|
物理学者になる田中館愛橘誕生。
|
-1
|
1856
|
10
|
16
|
長崎奉行が密告で浦上の隠れキリシタン15人を投獄し、信徒は獄死する(浦上三番崩れの始まり)。
|
-1
|
1856
|
11
|
17
|
二宮尊徳、没。70歳(誕生:天明7(1787)/07/23)。農政家で報特主義の創唱者。
|
-1
|
1856
|
11
|
28
|
広瀬淡窓、没。75歳(誕生:天明2(1782)/04/11)。儒者で詩人。
|
-1
|