yearmonthdayeventrank
1867 5 24 大富隕石が落ちる(山形県東根市)。 -1
1867 6 18 備後宇治島沖で、土佐海援隊が伊予大洲藩から借り受けたイギリス製蒸気船「いろは丸」と紀州の蒸気船「明光丸」が衝突し、「いろは丸」が翌朝4時に沈没する。 -1
1867 6 23 土佐藩士板垣退助(31)・中岡慎太郎(30)らが薩摩藩士西郷隆盛(41)らと京都で会見し討幕を密約する。 -1
1867 6 26 将軍慶喜が、兵庫開港の勅許を受ける。 1
1867 7 9 伊東甲子太郎らが新撰組を分派し高台寺月真院に移る。 -1
1867 7 23 西郷隆盛が、後藤象二郎、坂本竜馬、福岡孝弟らと会合し、薩土盟約が成立する。 -1
1867 7 24 味の素創業の鈴木三郎助誕生。 5
1867 7 28 福澤諭吉が多くの原書を携えて小野友五郎一行とともにアメリカから帰る。小野友五郎は福澤諭吉らとうまくいかなかったことを報告する。 1
1867 8 9 品川・新宿・下板橋・千住・新井の5関門が廃止される。 10
1867 8 25 作家・幸田露伴誕生。 -1
1867 8 28 土佐で中岡慎太郎が陸援隊を組織する。 1
1867 8 0 この月、三河から「ええじゃないか」が始まって全国に広まる。 -1
1867 10 4 西郷隆盛が、後藤象二郎から大政奉還提出論を聞く。 -1
1867 10 9 江戸−大坂間の蒸気飛脚船が開設され、農民・町人も乗船を許可される。 1
1867 10 11 幕府が江戸の市街地に3階建家屋の建築を許可する。 -1
1867 10 14 俳人・正岡子規誕生。 -1
1867 10 15 薩摩藩と長州藩が、討幕挙兵の盟約を結ぶ。 5
1867 10 29 前土佐藩主山内豊重が、大政奉還の建白書を幕府に提出する。 -1
1867 10 30 薩長両藩主父子に討幕の勅書が下される。 1
1867 11 6 政治家・鈴木善三郎誕生。 1