yearmonthdayeventrank
1907 2 26 旧日本鉄道会社の職工が代表らの請願をめぐって騒ぐ。 5
1907 3 2 夕張炭坑の運搬夫700人が賃上げなどを要求して同盟罷業を行う。 4
1907 3 3 ハルビンに総領事館が開館する。 5
1907 3 4 日本に亡命中の孫文が、清国政府の要請を受けた日本政府の命令によって国外追放になる。 1
1907 3 15 詩人、真壁仁が山形市に誕生。 1
1907 3 16 沖縄県および島嶼町村制が公布される。 1
1907 3 18 明治40年度予算が公布される。歳入は6億693万円、歳出は6億692万円。 5
1907 3 19 長野県が、我が国で初めて女子教員の有給出産休暇(40日)の規定を定める。 -1
1907 3 21 小学校令が改正され、義務教育年限が6年となる。 5
1907 4 3 河上肇が「日本経済新誌」を創刊し、保護貿易を主張する。 1
1907 4 4 帝国国防方針など3件が採可される。想定敵国はロシア、アメリカ、ドイツ、フランスの順とする。 5
1907 4 15 日本が、清国と新奉・吉長両鉄道に関する協約に調印する。 -1
1907 4 20 来日中の救世軍ブース大将が天皇に謁見する。 5
1907 4 24 改正刑法が公布される。 0
1907 4 28 東京高等師範学校職員有志が、湯島聖堂で維新後最初の孔子祭を行う。 -1
1907 4 28 幌内炭坑で、坑夫1700人が賃上げなどを要求して暴動を起こす。 -1
1907 4 29 農商務省が、窮民対策として各府県に農家の養鶏を奨励する。 1
1907 5 1 豊田佐吉が世界初の自動織機の特許を受ける。 1
1907 5 1 逓信省が帝国鉄道庁職員救済組合規則を制定する。救済組合事業の始めとなる。 1
1907 5 3 神田裏猿楽町に東京音楽学校が開校する。 1