1779
|
11
|
15
|
賀川玄廸、没。41歳(誕生:元文4(1739))。秋田の医者で玄悦の女婿。
|
20
|
1949
|
1
|
17
|
山形県労働基準局が、2500人以上の県下の子供が身売りされたことを明らかにする。
|
20
|
1963
|
11
|
23
|
慶應義塾大学無線工学研究会中西グループがトランジスタとリレーによる自動音楽演奏装置MAP−Iを完成させ、三田で発表する。
|
20
|
1964
|
2
|
26
|
試運転中の新幹線に飛び込み自殺第1号がでる。
|
20
|
1965
|
1
|
17
|
新聞全国紙が、第1・第3日曜の夕刊を廃止する。
|
20
|
1965
|
5
|
16
|
日本リュウマチ友の会が患者大会を開き、結核並みの対策を求めて厚生省に陳情する。
|
20
|
1965
|
6
|
5
|
都議会議長選挙をめぐる汚職事件で、都議会解散リコール運動が始まる。
|
20
|
1965
|
8
|
6
|
服部満彦・渡部恒明がマッターホルン北壁に日本人として初めて登頂する。
|
20
|
1965
|
9
|
17
|
明治7年に取り壊された会津若松の鶴ヶ城天守閣が再建される。
|
20
|
1965
|
9
|
27
|
石川島播磨重工業横浜ドックで、世界一のタンカー「東京丸」が進水する。
|
20
|
1965
|
11
|
15
|
日本、アメリカなど10ヵ国が国連総会に、中国代表権問題を重要事項に指定する決議案を提出する。
|
20
|
1966
|
4
|
26
|
IOCが、1972年冬季五輪大会の開催を札幌に決定する。
|
20
|
1966
|
6
|
3
|
祝日法改正案が、国会を通過する。与野党が建国記念日の日取りを決める審議会の設置で合意したため。
|
20
|
1967
|
5
|
16
|
政府派遣のペリリュー島遺骨収集団が出発する。
|
20
|
1967
|
7
|
22
|
高田光政が、グランド・ジョラス北壁の登頂に成功する。
|
20
|
1967
|
7
|
28
|
NHKラジオの受信料廃止が決定する。翌年から施行される。
|
20
|
1968
|
9
|
28
|
青木魔子、没。51歳(誕生:大正6(1917)/09)。大杉栄と伊藤野枝の長女。
|
20
|
1969
|
1
|
16
|
京大全寮闘争委が、3項目要求で総長断交が決裂し学生部が封鎖される。
|
20
|
1969
|
5
|
10
|
国鉄が1・2等車を廃止し、グリーン車を新設する。
|
20
|
1969
|
10
|
6
|
千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができる。
|
20
|