1966
|
1
|
2
|
NHK大河ドラマ「源義経」(原作・脚本村上元三、主演尾上菊之助、藤純子)の放送が始まる。
|
-4
|
1966
|
1
|
6
|
横浜国立大学学芸学部教授会が、学部名称を教育学部に変更する方針を決定する。紛争に突入することになる。
|
7
|
1966
|
1
|
11
|
青森県三沢市の民家から出火し、異常乾燥の強風下で燃え広がり、450棟を焼失する。
|
2
|
1966
|
1
|
15
|
椎名悦三郎外相がソ連を訪問する。
|
-22
|
1966
|
1
|
18
|
前年の慶應義塾大学に続き、早稲田大学でも大規模な学費値上げ反対闘争が起る。無期限ストに突入する。
|
47
|
1966
|
1
|
21
|
モスクワで、日ソ航空協定・日ソ貿易協定に調印する。
|
-14
|
1966
|
1
|
23
|
大相撲初場所で、横綱柏戸が14勝1敗で4度目の優勝を飾る。
|
16
|
1966
|
1
|
26
|
長嶋茂雄と亜希子に長男一茂が誕生する。
|
-6
|
1966
|
1
|
27
|
鷹司平通、没。42歳(誕生:大正12(1923)/08/26)。昭和天皇の3女(孝宮)和子の夫。
|
-7
|
1966
|
1
|
27
|
横浜国立大学学芸学部の学生が無期限ストに突入する。
|
4
|
1966
|
1
|
28
|
小繋事件で、最高裁が上告棄却の決定を下し、被告全員の有罪が確定する。
|
-9
|
1966
|
2
|
4
|
全日空ボーイング727型機が東京湾に墜落し、133人全員が死亡する。
|
-47
|
1966
|
2
|
7
|
フジテレビが社会派ドラマ「若者たち」の放送を開始する。
|
18
|
1966
|
2
|
7
|
新空港が予定されている千葉県の富里、八街、山武の農民と支援団体の1500人が千葉県庁に陳情に赴き、警備の警官と乱闘となる。
|
3
|
1966
|
2
|
8
|
政府が、国家公務員の宣誓書に不偏不党の条項を加える。
|
-12
|
1966
|
2
|
13
|
京都市東山区の路上で、17歳の男が京都府警の巡査(51)をナイフで刺して重傷を負わせたうえ拳銃を強奪、さらに自宅隣に住む女性(32)を射殺し、自分の叔母にも拳銃で重傷を負わせる。この男は裁判途中で心神喪失となり26年間も公判停止となることになる。
|
-49
|
1966
|
2
|
14
|
佐藤首相が、安全確認されればアメリカの原子力空母の寄港を認めると答弁する。
|
22
|
1966
|
2
|
19
|
政府が、衆議院予算委員会で「核のカサ」についての統一見解を発表する。
|
19
|
1966
|
2
|
26
|
日大の人力飛行機が初飛行する。
|
46
|
1966
|
2
|
26
|
東京で、2.26事件30周年追悼法要が行われる。
|
5
|