1497
|
4
|
16
|
毛利元就となる松寿丸が安芸郡山城に誕生。
|
-4
|
1507
|
9
|
7
|
越後守護代長尾為景が守護上杉房能の養嗣子定実を擁立して房能排斥の兵を挙げる。
|
-4
|
1515
|
3
|
14
|
後柏原天皇が即位式費用の調達を幕府に命じる。
|
-4
|
1516
|
10
|
4
|
越後の守護長尾為景が越中に出陣し、神保慶宗らと戦う。
|
-4
|
1521
|
5
|
24
|
高国義澄の子亀王丸の迎立を計って若狭国武田元光を誘う。
|
-4
|
1522
|
3
|
27
|
武田信虎が、日蓮宗久遠寺の日伝から戒を受ける。
|
-4
|
1547
|
2
|
27
|
石清水八幡宮の神人が、神殿に閉篭して徳政免除を要求する。幕府が応じる。
|
-4
|
1601
|
8
|
22
|
上杉景勝が京都に着き、伏見城で家康に謁し、謝罪・降伏する。
|
-4
|
1644
|
6
|
14
|
幕府が大奥女中と銀座年寄平野平左衛門を不正の罪で処刑する。
|
-4
|
1656
|
9
|
16
|
幕府が、旗本の子弟らの江戸市中横行を厳禁する。
|
-4
|
1661
|
6
|
8
|
幕府が、再び銭貨の価格、新銭鋳造に関する禁規を出す。
|
-4
|
1661
|
11
|
0
|
この月、幕府が江戸市中の茶店、割烹行商などの法度を制定する。
|
-4
|
1691
|
6
|
5
|
幕府が、別子銅山の開発を豪商住友家に許可する。
|
-4
|
1730
|
4
|
3
|
幕府が「普救類方」全12冊を印刷・刊行する。
|
-4
|
1777
|
6
|
28
|
幕府が、村々からの出稼ぎ人を制限する触れを出す。
|
-4
|
1787
|
11
|
11
|
幕府が田沼意次を追罰する。
|
-4
|
1859
|
4
|
11
|
土方歳三が天然理心流3代目近藤周助に入門する。
|
-4
|
1863
|
10
|
30
|
芹沢鴨が、平山五郎、平間重助とともに八木邸で近藤勇らに暗殺される。37歳(誕生:文政10(1827))。新選組局長。
|
-4
|
1867
|
1
|
14
|
皇女和宮が出家し、静寛院となる。
|
-4
|
1872
|
6
|
24
|
横浜駅(現在の桜木町駅)が開業する。
|
-4
|