yearmonthdayeventrank
1547 1 11 足利義輝が室町幕府第13代の征夷大将軍になる。 -1
1547 2 27 石清水八幡宮の神人が、神殿に閉篭して徳政免除を要求する。幕府が応じる。 -4
1547 5 17 毛利元就の軍と尼子晴久の軍が備後の竜王山で戦う。 6
1547 5 22 周防の大内義隆が派遣する遣明使の船4艘が五島列島奈留島の奈留浦を出航する。京都天竜寺の策彦周良(47)が正使。 3
1547 6 18 甲斐の武田信玄が『甲州法度の次第』を定める。 6
1547 6 18 [明の嘉靖26年6月2日]日本の守護大名の大内氏が派遣した遣明船が定海に到着する。 -1
1547 7 4 延暦寺が、日蓮宗の本能寺、本圀寺、法華寺と和睦する。 3
1547 7 28 山城管領の細川晴元が、足利義晴・義輝父子の勝軍地蔵山城を攻撃する。 5
1547 8 4 足利義晴・義輝父子が細川晴元の攻撃で近江へ逃れる。 -1
1547 8 14 足利義晴が細川晴元と和睦する。 1
1547 9 15 松平広忠が、織田信秀に通じた松平忠倫を殺す。ついで今川義元に支援を要請し、子の竹千代(のちの徳川家康)を今川家へ人質として送るが、戸田康光が途中で奪い、織田信秀に渡す。 1
1547 9 19 武田信玄が、関東管領上杉憲政の軍を小田井原で撃退する。 5
1547 10 10 紀伊の根来寺の多宝塔が67年の歳月を費やして完成する。 -1
1547 10 18 松平広忠らが田原城の戸田康光を攻略する。 -3
1547 11 4 小田信秀が斎藤道三に敗れる。 5
1547 12 7 マラッカで、日本人弥次郎がフランシスコ・ザビエルと会う。 -1
1547 12 28 美濃の斎藤道三が大垣城を包囲するが、織田信秀が来援して道三を破る。 1