yearmonthdayeventrank
1730 1 27 幕府御用採薬使の見習の農民藤助(40)が、大和の宇陀郡松山に薬草園を開く。 -1
1730 1 29 江戸薩摩藩邸で、藩主島津継豊と綱吉の養女竹姫の婚礼が行われる。 5
1730 2 9 田中丘隅(きゅうぐ)没。68歳(誕生:寛文2(1662)/03/15)。民政家・農政家。 1
1730 2 13 幕府が米価下落につき物価の値下げを命じる。 1
1730 2 24 江戸城御座の間で水野忠之が江戸の豪商の横暴に対処する提言を行う。 -1
1730 3 2 幕府が、未回収の宝永金の通用を許し、2両で慶長金1両とする。 1
1730 4 3 幕府が「普救類方」全12冊を印刷・刊行する。 -4
1730 5 11 初代・松本幸四郎、没。57歳(誕生:延宝2(1674))。歌舞伎役者。 -1
1730 5 23 徳川宗尭が切腹する。26歳(誕生:宝永2(1705))。水戸藩主。 5
1730 5 31 将軍吉宗が、上米の制を廃止し参勤交代も旧に復することを発令させる。 9
1730 6 21 医師で国学者の本居宣長が伊勢の松阪本町に誕生。 5
1730 7 19 幕府が、藩札の発行をあらためて制度化する。 5
1730 7 26 水野忠之(62)が老中を辞任し、隠居する。 5
1730 8 3 京都で大火があり、134町が焼失する。 5
1730 8 24 大坂城代松平信祝(のぶとき)(48)が水野忠之の後任として老中に昇進する。 -1
1730 9 0 この月、幕府が城米を御用米と改称する。 1
1730 12 19 幕府が将軍吉宗の2男宗武に田安家を創立させる(御三卿の初め)。 5