yearmonthdayeventrank
1461 2 1 「寛正」に改元する。 9
1471 5 0 この月、尾張・遠江で土一揆が蜂起する。 9
1476 11 29 織田敏定と織田伊勢守が尾張下津で戦う。伊勢守は熱田に退く。 9
1485 1 10 幕府が、寺社が仏堂や僧房を取り壊したり売却することを禁止する触れを出す。 9
1493 3 3 将軍足利義稙が河内の畠山基家追討のため京都を出発する。 9
1494 10 22 三浦時高が家督継承をめぐって対立していた養子の三浦義同(38)に殺害される。79歳(誕生:応永23(1416))。相模新井城主。義同が新井城主となる。 9
1497 5 20 大内義興が肥前の晴気城を攻め、城主の千葉胤資が自害する。 9
1499 10 10 安富元家が京都の土一揆を撃退する。 9
1500 9 25 畠山尚順が紀伊から和泉国に入り守護の細川元有を殺害する。 9
1504 3 16 「永正」に改元する。 9
1508 10 27 甲斐の守護武田信虎が叔父の油川信恵父子、岩手縄美らを攻めて敗死させる。 9
1511 9 6 足利義澄、没。32歳(誕生:文明12(1480)/12/15)。第11代将軍だった。 9
1517 11 5 武田元繁が吉川元経の属城有田城を攻める。しかし当主の幸松丸を助けて参陣した毛利元就(21)が奮戦し初陣を飾る。 9
1518 5 13 延暦寺の根本中堂が竣工する。 9
1521 3 19 足利義稙が即位料を献上する。 9
1522 1 22 足利義晴が室町第12代将軍になる。 9
1522 4 22 1467年以来途絶えていた県召除目が復活し、内裏で行われる。 9
1528 12 22 柳本賢治が畠山稙長を河内国高屋城に攻撃するが、この日稙長が和睦して金胎城に退く。 9
1537 6 4 上杉朝興が河越城で没。50歳(誕生:長享2(1488))。扇谷上杉氏の当主。 9
1555 8 19 今川義元が織田信秀を討つため、大軍で尾張に兵を進める。 9