yearmonthdayeventrank
1499 11 0 この月、河内で土一揆が蜂起し、守護代遊佐氏を追う。 -7
1520 2 1 京畿の土一揆が蜂起し、京に攻め入る。 -7
1658 7 24 明国の鄭成功の使者が長崎に来て援軍を要請する。幕府はこれを拒否する。 -7
1660 7 18 天才歌人の井上通女が丸亀に誕生。 -7
1661 5 9 小石川溝渠が完成する。 -7
1787 4 5 土佐藩の農民が、紙の専売に反対して逃散する。 -7
1805 3 8 鶴ヶ岡城下の東北郊大宝寺に、庄内藩の藩校致道館が落成する。藩主酒井忠徳が臨校し、白井矢太夫が祭主となって聖廟で釈典を挙行する。 -7
1884 2 22 ソプラノ歌手の三浦環が静岡県に誕生。 -7
1886 3 8 女優・松井須磨子誕生。 -7
1907 2 5 幸徳秋水が日刊平民新聞に「余が思想の変化」を発表し、直接行動論を主張する。 -7
1910 7 14 尋常小学読本唱歌が発行される。「かたつむり」「証城寺の狸囃子」など。 -7
1949 1 23 第24回衆議院議員選挙が行われ、民主自由党264と圧勝、民主党69、社会党41、共産党35、国民協同党14となる。 -7
1949 2 26 経済評論家の海江田万里誕生。 -7
1949 2 27 国宝松山城が放火により焼失する。 -7
1958 1 26 山形県鶴岡市の市長選挙が行われ、松木侠が当選する。 -7
1958 3 3 富士重工が軽乗用車スバル360(16馬力)を発表する。 -7
1959 2 18 藤山愛一郎外相が政府・自民党首脳との会談で、安保改定の藤山試案を発表する。 -7
1960 2 29 皇太子の長男が「浩宮徳仁親王」と命名される。出典は「中庸」。 -7
1962 8 19 全国高校野球選手権大会で作新学院が優勝し、初の春夏連続優勝を成し遂げる。 -7
1963 1 27 北アルプス薬師岳で愛知大生13人が遭難する。 -7