1658
|
2
|
12
|
江戸・本郷吉祥寺辺より出火し、駿河台・鎌倉河岸から本町・日本橋・京橋・新橋、さらに霊厳島・八丁堀・馬喰町に延焼する。
|
5
|
1658
|
2
|
20
|
幕府が10日の江戸の大火で罹災した大名に貸与金、旗本に下賜金を出す。
|
-1
|
1658
|
3
|
29
|
幕府の政治理念の朱子学の再建に努力する室鳩巣が江戸に誕生。
|
1
|
1658
|
3
|
29
|
幕府が焼損の金銀を改鋳する。
|
-1
|
1658
|
4
|
20
|
幕府が大坂の加番大名を1年交替とする。
|
-1
|
1658
|
6
|
4
|
江戸城本丸の石垣普請が始まる。
|
5
|
1658
|
6
|
30
|
幕府が、500石以上の諸臣に新鋳銭を買うよう布達する。
|
5
|
1658
|
7
|
9
|
初代・中村勘三郎、没。62歳(誕生:慶長2(1597))。61歳説もある。歌舞伎役者。
|
5
|
1658
|
7
|
24
|
明国の鄭成功の使者が長崎に来て援軍を要請する。幕府はこれを拒否する。
|
-7
|
1658
|
8
|
21
|
「萬治」に改元する。
|
2
|
1658
|
8
|
29
|
幕府が江戸府内の地図の作成を命じる。
|
1
|
1658
|
8
|
29
|
近畿地方が洪水となる。
|
5
|
1658
|
9
|
10
|
長崎奉行の大村純長がキリスト教徒603人を処刑したことを幕府に報告する。
|
7
|
1658
|
9
|
19
|
幕府が、吉祥寺火事の罹災者に銀300貫を与える。
|
-1
|
1658
|
10
|
4
|
幕府が、初めて定火消役を設置する。
|
5
|
1658
|
11
|
12
|
真田信之没。93歳(誕生:永禄9(1566))。信濃松代城主。
|
1
|
1658
|
11
|
22
|
幕府が江戸市中に火の用心の令を出す。
|
5
|