1472
|
2
|
29
|
山名持豊が切腹する。死亡には至らなかったが、宗全入道入滅の報らせが走る。
|
-6
|
1523
|
2
|
25
|
国司一条房家が土佐国に下向する。
|
-6
|
1563
|
11
|
14
|
毛利元就が、尼子義久の白鹿(しらが)城を攻略する。
|
-6
|
1571
|
9
|
15
|
信長が浅井長政の小谷城を攻め、木本余吾に放火する。
|
-6
|
1610
|
2
|
15
|
有馬晴信が、幕府よりポルトガル船焼き討ちに関する書を受けとる。
|
-6
|
1640
|
5
|
25
|
江戸城本丸が完成し、家光が西丸から移る。
|
-6
|
1700
|
4
|
2
|
京都、糸割符(いとわっぷ)仲間が前年許可された新銭(寛永通宝)鋳造を始める。
|
-6
|
1721
|
9
|
7
|
吉宗の側室お梅の方が一橋宗尹となる男子を産む。小五郎と名付けられる。
|
-6
|
1734
|
9
|
9
|
室鳩巣、没。77歳(誕生:明暦4(1658)/02/26)。幕府の政治理念の朱子学の再建に努力した。
|
-6
|
1776
|
6
|
5
|
上杉治憲(鷹山)(26)により、米沢藩の藩校、興譲館が開校する。
|
-6
|
1852
|
3
|
18
|
彫刻家、高村光雲誕生。
|
-6
|
1859
|
12
|
5
|
藩命で水戸藩士関鉄之介が蟄居を命じられる。
|
-6
|
1883
|
9
|
9
|
大日本教育会が結成される。
|
-6
|
1915
|
8
|
8
|
尼僧殺しで手配されていた元僧侶の大米竜雲が逮捕される。
|
-6
|
1923
|
7
|
23
|
岡山の中島遊郭の娼妓が、知事に改善要求を提出する。
|
-6
|
1943
|
6
|
17
|
名古屋鉄道局が4000人の女性雇用を決定する。
|
-6
|
1945
|
12
|
15
|
GHQが国家と神道の分離を指令する。
|
-6
|
1949
|
1
|
1
|
49都市に家庭裁判所が設立される。
|
-6
|
1949
|
2
|
1
|
労働省が労働基準監督の徹底を通達し、北関東・東北地方に続出する少年少女の人身売買を取り締まる。
|
-6
|
1956
|
11
|
1
|
愛媛県教育委員会が、教職員の昇給昇格は勤務評定により実施すると決定する。
|
-6
|