1465
|
2
|
4
|
延暦寺衆徒が東山大谷の本願寺を襲い、蓮如は堅田に避難する。
|
6
|
1465
|
3
|
25
|
将軍義政が世情不安をよそに、花見の費用を捻出するために越前に臨時の税を課す。これらの義政の趣向のため、東山文化が生まれることになる。
|
-1
|
1465
|
4
|
16
|
祇園社の犬神人が、延暦寺の命令で東山大谷本願寺を襲い、ことごとく破却する。蓮如は大津に逃れていて無事。
|
6
|
1465
|
5
|
8
|
幕府が、大崎教兼・南部時政・白川直朝・武藤淳氏らから馬を徴収する文書を発する。
|
1
|
1465
|
6
|
19
|
幕府が大内教弘から銭1000貫を借用して遣明使の費用に充てる。
|
1
|
1465
|
7
|
24
|
甲斐の武田信昌が小田野城に守護代の跡部景家を攻略する。
|
4
|
1465
|
9
|
23
|
尋尊の依頼で、善阿弥が奈良の興福寺大乗院庭園を改造する。
|
4
|
1465
|
10
|
3
|
大和多武峰寺(とうのみねじ)の大織冠(藤原鎌足)像が破裂し、多武峰が鳴動する。夜、天狗、流星が出る。
|
4
|
1465
|
10
|
11
|
将軍義教が奈良の寺社巡歴に出かける。
|
0
|
1465
|
12
|
8
|
足利義視が元服して将軍後継の資格ができる。
|
1
|
1465
|
12
|
11
|
足利義政の正室日野富子が義尚を産む(義視元服の3日後)。
|
5
|